シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 演習/Seminar
担当教員(所属)/Instructor 浅岡 靖央 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
児童文化・子どもの遊び・子どもの生活文化
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
各種児童文化財を中心とする児童文化、子どもの遊び、子どもをとりまく生活文化を研究対象とするゼミです。幅広くさまざまな研究にふれることで知見を豊かにするとともに、2年次の「基礎演習」における学習をふまえて、各自の設定した個別的なテーマについて研究を深め、4年次の「卒業論文」につながる力量を身につけることを目標とします。
授業概要
/Course description
前期は、それぞれの関心をふまえて、これまでにみられた具体的な研究成果を取り上げ、そこから研究の手法について学んでいきます。後期後半は、研究成果をレポートにまとめることをめざして、発表と討論を進めていきます。各自のテーマに応じて、参考資料の探索手法、データ収集の方法、フィールドワークの進め方なども取り扱います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
1 ゼミの方向性と進め方について
2 児童文化とは何か
3 子どもたちの生活―過去と現在―
4 子どもの遊びの変遷
5 子どもの遊びが変わるということ
6 玩具の歴史
7 キダルトをめぐって
8 子どものテレビ・ワールド
9 幼児向け教育バラエティー番組
10  紙芝居の歴史
11  紙芝居の現在
12  日本アニメーション草創期について
13  日本アニメーション史から
14  テレビゲームの進化
15  子どもとインターネット
16  子どものための施設とは
17  子どものための公共施設
18  子どものための商業施設
19  東京ディズニーリゾートの検討
20  受講者の研究テーマ検討
21  参考資料(先行研究含む)の探索について
22  論点の発見と整理
23  論文構成の検討
24  発表と討論
25  発表と討論
26  発表と討論
27  発表と討論
28  発表と討論
29  発表と討論
30  卒業論文に向けて
準備学習・履修上の注意
/Notices
自分自身の関心を、深めたり、拡げたり、焦点化したりするとともに、他者の関心にも共感的かつ批評的に向き合っていかれることを期待します。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。
【授業外学修の内容】発表の準備と討論後の振り返り
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業内で適宜指示する
【参考書】
授業の中で適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末レポート(60%)、口頭発表(30%)、授業への参加度(10%)により評価します。
【評価基準】
期末レポート:テーマに関する調査研究内容の適切性と、文章表現における的確性を評価基準とします。
口頭発表:真摯な態度、明快な説明、わかりやすいレジュメを評価基準とします。
【レポート等に対するフィードバックの方法】
期末レポートはコメントを付して返却します。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る