![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 演習/Seminar |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山中 智省 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
卒業論文の執筆に向けた準備 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
4年次における卒業論文の執筆に向けて、研究に取り組むために必要な基礎知識と技能を身につけるとともに、文献購読や口頭発表を行いながら、研究の対象・テーマ・論点・問いなどを具体化することを目指す。 |
授業概要 /Course description |
前期はまず、研究に取り組むために必要な基礎知識と技能を確認した上で、受講者の興味関心や問題意識を踏まえた文献購読を行い、研究の事例と理論・方法に関する理解を深めていく。その後、卒業論文を念頭に、研究の対象とテーマの案、確認すべき参考文献の候補について検討する。後期は、研究の対象・テーマ・論点・問いなどの具体化を図るべく、口頭発表や受講者同士のディスカッションを行うとともに、授業全体の成果をレポート(研究計画書)の形にまとめていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第01回:前期オリエンテーション 第02回:研究に必要な基礎知識と技能①(研究とは?論文とは?) 第03回:研究に必要な基礎知識と技能②(テーマ・論点・問いの見つけ方) 第04回:研究に必要な基礎知識と技能③(分析・考察・資料調査等の方法) 第05回:文献購読(研究の事例と理論・方法を知る/見解等の発表)① 第06回:文献購読(研究の事例と理論・方法を知る/見解等の発表)② 第07回:文献購読(研究の事例と理論・方法を知る/見解等の発表)③ 第08回:文献購読(研究の事例と理論・方法を知る/見解等の発表)④ 第09回:文献購読(研究の事例と理論・方法を知る/見解等の発表)⑤ 第10回:口頭発表(研究の対象とテーマの案・参考文献の検討)① 第11回:口頭発表(研究の対象とテーマの案・参考文献の検討)② 第12回:口頭発表(研究の対象とテーマの案・参考文献の検討)③ 第13回:口頭発表(研究の対象とテーマの案・参考文献の検討)④ 第14回:口頭発表(研究の対象とテーマの案・参考文献の検討)⑤ 第15回:前期のまとめ 第16回:後期オリエンテーション 第17回:口頭発表(研究の対象・テーマ・論点・問いの検討)① 第18回:口頭発表(研究の対象・テーマ・論点・問いの検討)② 第19回:口頭発表(研究の対象・テーマ・論点・問いの検討)③ 第20回:口頭発表(研究の対象・テーマ・論点・問いの検討)④ 第21回:口頭発表(研究の対象・テーマ・論点・問いの検討)⑤ 第22回:レポート(研究計画書)の作成・提出について 第23回:ディスカッション(研究の対象・テーマ・論点・問いの再検討)① 第24回:ディスカッション(研究の対象・テーマ・論点・問いの再検討)② 第25回:口頭発表(レポート(研究計画書)案の検討)① 第26回:口頭発表(レポート(研究計画書)案の検討)② 第27回:口頭発表(レポート(研究計画書)案の検討)③ 第28回:口頭発表(レポート(研究計画書)案の検討)④ 第29回:口頭発表(レポート(研究計画書)案の検討)⑤ 第30回:後期のまとめ ※授業の進捗状況などにより、スケジュールを変更する可能性がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業への積極的な参加を期待する。また、レポート(研究計画書)の作成準備と提出に向けた執筆作業、文献購読や口頭発表の実施に向けた準備などは、計画的かつ意欲的に進めること。各回の授業外学習時間(予習・復習)は4時間程度と想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 授業内で指示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(50%)、口頭発表(40%)、授業への参加度(10%)の総合評価。 【評価基準】 レポート:授業全体の成果をもとに、指定する研究計画書のフォーマットにしたがって内容を作成し、研究の対象・テーマ・論点・問いなどを具体化できている。 口頭発表:目的に見合った発表内容を準備するとともに、見やすく分かりやすいレジュメを作成し、限られた時間のなかで、順序立てた説明を適切な姿勢・態度で実施することができている。 授業への参加度:準備学習を適切に行うとともに、授業内では積極的な発言等ができている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出内容を確認の上、コメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html