![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 演習/Seminar |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 井辻 朱美 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
自分の関心を掘り下げる |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
卒論に向けて、自分の研究テーマを定めてゆくことを目標とする。 この授業は、「子どもにかかわる文化や文学の探求と理解を通して、文化の伝承や創造に参与する力を修得する」ことを目指している。 |
授業概要 /Course description |
個々の学生の発表を通じて、討論などもまじえつつ、その作品、分野への見直しをはかる。学生の発表を中心に行う。一つの発表について時間枠を二週間まで、設定する。 この授業は、「研究の実践」を学ぶもので、「人間社会の基盤となる子ども・大人・社会の関係について、子どもにかかわる文化や文学についての理解と知識を持ち、分析と考察をする能力を身につけること」を目指している。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:イントロダクション(続) 第3回:学生による発表① 第4回:学生による発表② 第5回:学生による発表③ 第6回:学生による発表④ 第7回:学生による発表⑤ 第8回:学生による発表⑥ 第9回:学生による発表⑦ 第10回:特別なテーマについて考える(映像、ジャンル論など)① 第11回:特別なテーマについて考える(映像、ジャンル論など)② 第12回:映像の紹介① 第13回:映像の紹介② 第14回:発表予備日 第15回:まとめ 第16回:後期のイントロダクション 第17回:学生による発表① 第18回:② 第19回:③ 第20回:④ 第21回:⑤ 第22回:⑥ 第23回:⑦ 第24回:特別なテーマについて考える① 第25回:② 第26回:学生による発表① 第27回:② 第28回:まとめと今後の展望① 第29回:② 第30回:予備日 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
自分の関心を絞りこんでゆくという姿勢で取り組んでほしい。 他の学生の発表について、レジュメに示された参考図書を読むなど、興味に応じて1時間から2時間の復習時間を取ってほしい。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】なし 【参考書】なし |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表とそのときのハンドアウト資料による。オリジナルな関心が反映されていることを重視したい。 【評価基準】 口頭発表のときの資料と発表の進め方(80%)および平常の意見発表など(20%)をもとに総合点60%以上を合格とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html