![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 演習/Seminar |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水間 千恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
論文を書く準備をしよう!! |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
児童文学作品についての論文を書くために必要な理論と方法を身につける。基本文献の購読、資料収集、作品分析、発表と討議等を、共同あるいは個人で行うことによって、具体的なテーマを見つけ、卒業論文執筆に向けた準備を整えることを目指す。 |
授業概要 /Course description |
論文執筆に関する基本的な知識を養ったのちに、統一テーマに添って論文あるいは作品をとりあげて購読したのち、受講者による発表と全員による討議を行う。学びを深めるため、学外授業を実施することもある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の内容と進め方、分担の決定等 第2回:論文執筆に向けての基本事項の確認 第3回:論文執筆に向けての基本事項の確認 第4回:論文執筆に向けての基本事項の確認 第5回:文献購読①(分担発表) 第6回:文献購読②(分担発表) 第7回:文献購読③(分担発表) 第8回:文献購読④(分担発表) 第9回:文献購読⑤(分担発表) 第10回:文献購読⑥(分担発表) 第11回:文献購読⑦(分担発表) 第12回:文献購読⑧(分担発表) 第13回:文献購読⑨(分担発表) 第14回:文献購読⑩(分担発表) 第15回:前期のまとめ 第16回:後期授業の進め方と分担の決定等 第17回:論文テーマ・方法・資料の検討 第18回:論文テーマ・方法・資料の検討 第19回:論文テーマ・方法・資料の検討 第20回:論文テーマ・方法・資料の検討 第21回:論文テーマ・方法・資料の検討 第22回:発表と討議① 第23回:発表と討議② 第24回:発表と討議③ 第25回:発表と討議④ 第26回:発表と討議⑤ 第27回:発表のまとめ 第28回:テーマとビブリオの検討 第29回:テーマとビブリオの検討 第30回:後期まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
「統一テーマ」については、受講者の興味・関心をふまえて、初回授業にて決め、「学外授業」についてもそれを踏まえて決定する予定である。仲間と一緒に楽しく学びながら、知識を増やし視野を広げ、論文執筆(あるいは作品制作)の準備をしていくことが本授業の最大の目的である。そのためにも、課題には主体的に取り組み、議論に積極的に参加してほしい。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要に応じてプリント等を配布する。 【参考書】 必要に応じて授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での課題遂行状況、発表・発言(70%)、提出物(30%) 【評価基準】 ①授業で扱った内容について、正確な知識を身につけている ②正確な知識に基づき、与えられた課題について、論理的・客観的に考察できる ③考察のプロセスとその結果を、他人にわかりやすく伝えることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発表や提出物についてその都度コメントを返却する。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッションおよびプレゼンテーションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html