![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 演習/Seminar |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 森下 みさ子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
児童文化 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
テーマの探究において有効な視点や研究方法、他者に伝える表現の仕方などを、共通のテーマ探究に合わせて修得し、各自の卒論につなげていくことを目的とします。 |
授業概要 /Course description |
遊び場、おもちゃ、おまけ、キャラクター、お菓子、子ども服、絵本、アニメ、ゲームなど、「子ども」あるいは「子ども化」と関係の深い文化的素材を対象とし、文献探索、フィールドワークなど、研究対象に適した視点と方法を用いて探求することを学びます。研究対象は、受講生の関心に合わせて決定します。 前期は共通のテーマをそれぞれの関心に合わせて分担し探究、発表と討議を経て、最後はゼミの成果として冊子にまとめます。後期は卒論に向けて個々のテーマを絞り込み、研究対象や視点・方法を検討します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1 ゼミの方向性と進め方について 2 各自の関心と共同研究テーマについて 3 これまでの共同研究の例示① 4 これまでの共同研究の例示② 5 これまでの共同研究の例示③ 6 分担発表と討論 7 分担発表と討論 8 分担発表と討論 9 分担発表と討論 10 分担発表と討論 11 分担発表と討論 12 分担発表と討論 13 ゼミファイル(研究発表誌)の作成 14 ゼミファイル(研究発表誌)の作成 15 ゼミファイルの完成と夏季休暇中の課題について 16 卒業論文に向けて 17 各自の研究テーマについて 18 これまでの卒論に向けての取り組み例① 19 これまでの卒論に向けての取り組み例② 20 これまでの卒論に向けての取り組み例③ 21 共同研究発表(白百合祭)の準備 22 各自研究発表と討論 23 各自研究発表と討論 24 各自研究発表と討論 25 各自研究発表と討論 26 各自研究発表と討論 27 各自研究発表と討論 28 各自研究発表と討論 29 研究発表予備と全体のまとめ 30 春季休暇中の課題について |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
自分の関心はどこにあるのか、それを掘り下げて考えるにはどんな切り口や方法があるのか、また、考えたことを他者に的確に伝えるにはどうしたらよいのか…「演習」は、自己の発見と他者との出会いの良い機会でもあります。積極的に参加して、卒業後も活かせる広い視野と的確なアプローチ、そして何よりも「考えて表す」楽しさを感得して下さい。 発表前の個別相談は授業外で受け付けます。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 授業内で適宜指示する 【参考書/Reference books】 演習の中で必要に応じて紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 レジュメ・発表PP・プレゼン(70%)、討議への参加(30%) 【評価基準】 発表の仕方:自分の関心に合わせてテーマが設定されている、他者に的確に伝わる形でPPやレジュメが用意されている、的確な時間配分と段取りで発表が行われている、討議のテーマが的確である。 討議への参加:テーマに即して自分の感想や考えを的確に表示できると同時に、他者の意見を理解し対応することができる。 【フィードバックの方法】 授業内で適宜コメントする。manabacourseの個別指導コレクションを使ってコメントする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html