シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 日本児童文学研究A/Japanese Children's Literature (A) (Research)
担当教員(所属)/Instructor 中川 理恵子 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
初めての児童文学研究
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
文学研究の基礎を実践的に学ぶ。日本の児童文学に大きな影響をもたらした大正期に生まれた「童話」。それはどのような特徴を持ち、現代の児童文学とどのような関係にあるのだろうか。大正期、昭和前期の日本児童文学作品を履修者とともに考察する。
授業は、講義と発表の組み合わせで行う。
授業概要
/Course description
大正期の日本児童文学作品を読んで文学研究の基礎を実践的に学ぶことを目指す。
授業は、講義と履修者の発表の組み合わせで行う。
「童話」の時代といわれる大正期にはどのような作品が生まれたのか。明治期に子どもの為に生まれた「おとぎばなし」との違い等を講義形式で学ぶ。その後、履修者は作品を選び、自身の興味からテーマをみつけ、作品研究を行う。先行研究の見つけ方、扱い方なども習得する。
現代の子ども達にも読み継がれている作品を中心に取り上げ、児童文学の持つ可能性や課題についても考えていく。
取り上げる作品は、履修者とともに決める。
履修者は作品を研究して、口頭発表を行う。また、レポートにまとめる。
履修者の人数により授業計画が変更になることがある。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 「児童文学」を研究すること
第2回 発表の手順等の説明・解説
第3回   「お伽噺」から「童話」へ 担当作品の決定
第4回 大正期の児童文学の特徴
第5回 大正期の児童文学(1)鈴木三重吉と雑誌『赤い鳥』
第6回 研究発表:大正期の児童文学(2)例 小川未明
第7回 研究発表:大正期の児童文学(3)例 芥川龍之介
第8回 研究発表:大正期の児童文学(4)例 有島武郎
第9回 大正期の児童文学(5)作家の子ども観と作品
第10回  研究発表:大正期の児童文学(6)例 千葉省三
第11回 研究発表:昭和初期の児童文学(1)例 坪田譲治
第12回 研究発表:昭和初期の児童文学(2)例 新美南吉
第13回 レポートの書き方・参考文献と引用文献
第14回 レポートのまとめ方
第15回 まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
履修者の人数により、研究発表の回数等が変わることがある。
取り上げる作品は、発表者だけでなく履修者全員が講読して授業に参加すること。
発表担当者は、事前に発表の準備(レジュメ作成 等)を進めること。
毎回発表後に質疑応答・意見交換の時間を設ける。
GoogleClassroomを利用して資料配布、連絡を行う。
授業時に、コンピューターを持ち込み、利用することが出来る。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
  【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
桑原三郎・千葉俊二編.『日本児童文学名作集(下)』.岩波文庫,1994. ISBN4-00-311432-9 735円

【参考書/Reference books】
授業中に適宜紹介、または配布。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
基準 期末試験はレポート形式で行います。
①授業での発表30%、②授業への参加状況(質疑応答を含む)35%、③期末試験35%の配分で評価し、総合評価60%以上で合格とします。但し、①②③は単位取得に不可欠です。

【評価基準】
レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を述べることができる。
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
提出物などにコメント等を返す
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る