![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 日本児童文学研究B/Japanese Children's Literature (B) (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中川 理恵子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
初めての幼年童話研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
文学研究の基礎を学ぶ。 「お伽噺」「幼年童話」をキーワードに、幼い子どもと文学について概観する。 授業は、講義と発表の組み合わせで行います。 |
授業概要 /Course description |
授業は、講義と発表の組み合わせで行う。 児童文学の中でもとりわけ幼い子どもに向けて書かれた作品を中心に講読する。 まず、子ども読者の誕生、作家の子ども観等から、幼年文学の出発期について講義する。 その後、履修者は作品を選び、自身の興味からテーマをみつけ、作品研究を行う。先行研究の見つけ方、扱い方なども習得する。作品購読、論文購読をとおして、幼い子の文学の持つ、可能性や課題についても考えていく。 取り上げる作品は、履修者とともに決める。 履修者は作品を研究し口頭発表を行う。また、期末までにレポートにまとめる。 履修者の人数により授業計画が変更になることがある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 「児童文学」を研究すること 第2回 発表の手順等の説明、 第3回 幼年童話とはなにか 担当作品の決定 第4回 昔話と幼年童話 第5回 お伽噺と幼年童話 第6回 レポートのまとめ方(1)先行研究について 第7回 研究発表 例 小川未明 第8回 研究発表:例 石井桃子 第9回 研究発表:例 松谷みよ子 第10回 研究発表: 例 中川李枝子 第11回 研究発表: 例 内田麟太郞 第12回 研究発表: 例 神沢利子 第13回 研究発表: 例 やなせたかし など 第14回 レポートのまとめ方(2)組み立て 第15回 まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
取り上げる作品は、発表者だけでなく履修者全員が講読して授業に参加すること。 発表担当者は、事前に準備(レジュメ作成 等)を進めること。 毎回発表後に質疑応答・意見交換の時間を設ける。 GoogleClassroomを利用して資料配布を行うことがある。 授業時に、コンピューターを持ち込み、利用することが出来る場合がある。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 【参考書/Reference books】 授業中に適宜紹介、または配布。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 基準 期末試験はレポート形式で行います。 ①授業での発表30%、②授業への参加状況(質疑応答を含む)35%、③期末試験35%の配分で評価し、総合評価60%以上で合格とします。但し、①②③は単位取得に不可欠です。 【評価基準】 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を述べることができる。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出物などにコメント等を返す |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html