![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 創作文化研究Ⅰ/Creation and Culture Ⅰ (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | やた みほ (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
映像ワークショップ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、教育・広告用映像の製作者としての実務経験のある教員による授業であり、映像制作の考え方や制作過程・技術等を学ぶことのできる実践的授業である。 音のない映像ならではの演技とは何かを考え、見る側の想像力をかきたてる映像作りを目指す。 地域連携の動画を作り、YouTubeで公開をする。 「創作文化研究Ⅱ」では更なるステップとして脚本、演出、編集などを手がける。 |
授業概要 /Course description |
映像作りの基礎を学ぶ。 音のない映像作品に自ら台詞を吹き込むことで言葉と音楽の映像における役割を認識する。人前で演じたり、ビデオカメラで撮影したものを発表したりすることで、自己表現能力を向上させてもらいたいと考えている。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 映画の歴史と脚本作りの基礎 第2回 映画の歴史と録音編集1 第3回 映画の歴史と録音編集2 第4回 カメラワークについて 第5回 カメラワークを活かした映像制作1 第6回 カメラワークを活かした動画制作2 第6回 作品発表 第7回 地域連携動画 オリジナルキャラクターの設定を考える 第8回 地域連携動画 ペープサート作り 第9回 地域連携動画 PR動画制作1 第10回 地域連携動画 PR動画制作2 第11回 作品発表 レポート提出 第12回 ミュージックビデオとは 第13回 ミュージックビデオ制作1 第14回 ミュージックビデオ制作2 第15回 作品発表 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
グループでの制作、発表が主となる。 大学のiPad、もしくは自身のスマホやタブレットを使って撮影、編集をおこなう。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 課題4割、レポート1割、参加度5割とし、総合評価6割以上であることを単位認定の最低基準とする。 【評価基準】 授業に取り組む姿勢や制作への意欲を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業にて解説を行う。課題などについてコメントする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html