![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キャラクター文化研究/Characters and Culture (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | いとう としこ (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
キャラクターワークの実践 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、広告会社におけるキャラクタービジネスの実務経験と、絵本&コミック作家としてキャラクター展開に関わる実務経験を持つ教員による授業であり、キャラクターの着想・制作・展開等を学ぶことのできる実践的授業です。 この授業では、自らのキャラクター企画の実践を通じて、魅力的なキャラクターのあり方や その本質を理解する。 |
授業概要 /Course description |
授業では、各自が魅力的なキャラクター企画をプレゼンし、受講生全体での評価、討議と講師からの講評により改善点を探る。その上で企画を再考し、再度プレゼンを行うことでキャラクターの魅力の本質を理解していく。また、授業を通して産学プロジェクトへの参加や新たなタッチポイントに触れるとともに、自らのキャラクターや発信に関してのプロデュースについての知見も身につける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:キャラクター概論(講義) 第2回:企画のポイント(講義) 第3回:ワークショップ 第4回:ワークショップ 第5回:1stオリエンテーションとグループワーク 第6回:1stプレゼンテーション 第7回:1stプレゼンテーションと討議 第8回:企画ケーススタデイ(講義) 第9回:2ndオリエンテーション 第10回:2ndプレゼンテーション 第11回:2ndプレゼンテーションと討議 第12回:3rdオリエンテーションとグループワーク 第13回:3rdプレゼンテーション 第14回:3rdプレゼンテーションと討議 第15回:総括 *クリエイティブワークに関わるゲスト回を設ける場合、講義スケジュールの入れ替えあり |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
キャラクターショップやイベント等でできるだけ具体的なキャラクターに触れておくこと。 最近の気になるキャラクターについて意識しておくこと。また、絶対ではないがアイビスペイントなどのデジタルでのイラストアプリの使用方法に慣れておくと良い。 ・インフルなどの状況によりグループワークが個人ワークになる可能性がある。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 manabacourseの掲示板をチェックし、毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 「売れるキャラクター戦略」光文社新書 【参考書】 授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表(8割)と授業内の討議内容(2割)の評価を合わせ、総合評価6割以上であること。 各授業内での発表内容と討議内容で評価する。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 発表:授業で扱ったテーマを理解し、持論を述べることができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 各回にコメントと改良点を指摘する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html