![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | ストーリーテリング研究Ⅲ/Storytelling Ⅲ (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 伊藤 明美 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
ストーリーテリングは本も道具も使わず、ことばだけで語り手と聞き手がお話の世界を共有する営みです。聞き手が耳から聞いたお話に想像力を膨らませるには、語り手が語りの素養を積むことが大切です。語り手が語る喜びを知ると、聞き手はさらに聞く喜びを体験します。この授業では実際に聞き手を前にしてストーリーテリングを実践することを目指すなかで、ストーリーテリングが持つ奥深い力に気づき、声の芸術(アート)としてのストーリーテリングを子どもたちに語り継ぐ意義を学びます。 全国で唯一、大学の正規授業として、ストーリーテリングを学べる授業です。 達成目標 1.ストーリーテリングを聞き手の前で実践できる。2.ストーリーテリングが子どもと大人の双方に向けた芸術文化活動として継続される意義を理解する。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
この授業では,授業の中での発表の場(1回)へ向けて、ストーリーテリングの実際を学びます。また、実際に子どもたちにお話を語っているストーリーテラーをお招きして語りを聞き、子どもたちの反応を話していただきます。また、子どものおはなし会のために、語りと絵本などを組み合わせたプログラムを作ります。昔話、創作のお話、神話など幅広いジャンルから、聞き手に合ったお話を選び、覚えて語るまで、具体的に検討、指導しながら進めていきます。声の出し方、間の取り方、ことばのつぶの立て方など、日本の伝統芸能等を参考に、日本語をよく語る方法も指導します。講師がひとりひとり丁寧に指導しますので、誰でも自分の声でイメージを伝える表現ができるようになります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 第2回:お話と再話 第3回:さまざまなお話を選ぶ(図書館での講義) 第4回:プログラムを作る(グループワーク) 第5回:いろいろな語りを聞く① ゲストストーリーテラーの語り 第6回:イメージと声 第7回:声・滑舌・間の取り方 第8回:伝統芸能に学ぶ 第9回:いろいろな語りを聞く② ゲストストーリーテラーの語り 第10回-第13回:お話を語る 各自の語りを個別指導 第14回:実技テスト 第15回:実技テスト まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学習は、参考書の他、昔話やお話の本を読み、講師が推奨する芸術体験をしてみること。実技テストの練習をすること。各回の授業外学習時間は、平均4時間程度と想定されます。 「ストーリーテリング研究Ⅰ」および「ストーリーテリング研究Ⅱ」を履修していること |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要に応じてプリントを配布します。 【参考書】 伊藤峻,竹内悊編.『ストーリーテリングの実践』スペンサー・G.ショウ連続公演.日本図書館研究会, 1996. ISBN 4-8204-9522-4 その他授業中に随時紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 実技(70%)、リアクションペーパー(30%) 【評価基準】 実技:ストーリーテリングを聞き手の前で実践できるスキルを身につけている リアクションペーパー:自分なりの気づきや考えを記述している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 実技、リアクションペーパーについてコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、図書館司書・ストーリーテリングの講師の実務経験のある教員による授業であり、それらの経験を生かして実践的な理論と実技を習得するものです。 ・この授業には、次の要素を取り入れています。 【グループワーク】【実技】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html