![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | アニメーション制作A/Designing Animation (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | やた みほ (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
手描きのアニメーション制作 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、アニメーション作家である教員による授業であり、アニメーション制作の着想・技法・過程等を学ぶことのできる実践的授業である。 運動の法則、アニメーションならではの誇張や間といったものを認識して描くことで作品を見る目を養い、感性を高めることを目的とする。 |
授業概要 /Course description |
基本的なアニメーションの描き方の研究から始まり、課題作りに入る。BGMや効果音などもつけて編集まで行い、最後に上映会を行う。 アートアニメーションの鑑賞を毎回おこなっていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 制作の基礎(アナログ) 第2回 制作の基礎(デジタル) 第3回 基礎的な動きを描く/紙芝居風アニメ作り1 第4回 表情を描く/紙芝居風アニメ作り2 第5回 動物の特徴をとらえる1/紙芝居風アニメ作り3 第6回 動物の特徴をとらえる2/紙芝居風アニメ作り4 第7回 作品発表/ぬり絵ぱらぱらマンガ 第8回 テーマを設けたぱらぱらマンガを作り1 第9回 テーマを設けたぱらぱらマンガを作り2 第10回 作品発表/自由課題 第11回 ミュージックビデオの特徴1/自由課題 第12回 ミュージックビデオの特徴2/自由課題 第13回 ループアニメの特徴/自由課題 第14回 テレビアニメの特徴/自由課題 第15回 作品発表 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
大学で貸し出すiPadとペンを使用。持参してもよい。 使用するアプリ「Flipa Clip」(アニメーション制作用)「iMovie」(編集用) 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法・基準】 積極的に制作に参加し(5割)オリジナリティのある内容で、見る側を意識した作品になっているかどうか(5割)を合わせ、総合評価6割以上であることを単位認定の最低基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html