![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学・ドイツB/Children's Literature: Germany (B) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 若松 宣子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
講義形式の授業で、ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイス)のさまざまな児童文学を紹介します。作品の成立過程や背景にある文化についても理解を深めることを目標としています。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
現代のドイツ語圏児童文学を中心に、様々なメディアを通じて世界的に知られるようになった作品の原作と、その作家について紹介します。子どもの心理描写に優れた作家や、激動の社会を生き抜く人々の姿を力強く描いた作家など、多様な作家や作品について学ぶことによって、ドイツ語圏の児童文学のおもしろさや、その背景にある文化、歴史についても理解することをめざします。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:ドイツロマン主義と児童文学 第3回:ホフマン『くるみ割り人形とねずみの王さま』 第4回:自然と児童文学:シュピーリ『ハイジ』 第5回:動物と児童文学:ザルテン『バンビ』 第6回:日常生活の中の子ども:ケストナー『ふたりのロッテ』 第7回:戦後のファンタジー①:プロイスラー『クラバート』 第8回:戦後のファンタジー②:クリュス『笑いを売った少年』 第9回:東ドイツの作品:プルードラ『ぼくたちの船タンバリ』 第10回:現代のファンタジー:エンデ『モモ』 第11回:女性の生き方:コルシュノフ『ゼバスティアンからの電話』 第12回:社会と子ども:コルドン『モンスーン あるいは白いトラ』 第13回:ドイツ語圏の絵本 第14回:試験とまとめ 第15回:現代のドイツ語圏児童文学 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で取り上げる作品をできるだけ読んでみましょう。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 野村泫『ドイツの子どもの本』 白水社 2009 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末のレポート(50%)、授業への参加度(50%) 【評価基準】 学期末レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートにコメントを記載して返却します。 |
備考 /Notes |
この授業は、翻訳家としての実務経験のある教員による授業であり、出版に際しての編集者との遣り取り等の経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html