![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学・イギリスA/Children's Literature: UK (A) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 酒井 志麻 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、イギリスの児童文学を読み、その作品の背景にある歴史、風習、文化、子どもを取り巻く環境などについて学ぶ。作品の背景を知ることで、イギリスの歴史や文化を理解し、子どもに関わる社会問題を把握して、イギリス児童文学への理解を深めることを目指す。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
授業では毎回テーマに沿って、イギリスの児童文学作品を紹介し、作家の情報や、その作品の背景に描かれた文化、歴史、風習、子どもにかかわる現代イギリスの社会問題などについて解説する。また、授業の中で同じテーマや同じ作家の他の作品も紹介していく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション〔イギリス児童文学の現在〕 第2回:『くまさん』:イギリスと熊 第3回:『グラファロ もりでいちばんつよいのは?』:不思議な生き物 第4回:『墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活』:幽霊 第5回:『魔女の血をひく娘』:魔女 第6回:『嘘の木』:女性と子ども 第7回:『お嬢さま学校にはふさわしくない殺人』:探偵 第8回:『おちゃのじかんにきたとら』:お茶 第9回:『ぜったいたべないからね』:子どもと食べ物 第10回:『戦火の馬』:戦争 第11回:『難民少年』:移民問題 第12回:『ロンドン・アイの謎』:子どもをめぐる環境 第13回:『タトゥーママ』:子どもに関わる社会問題 第14回:試験 第15回:授業全体のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業で取り上げる主な作品は、図書館などで借りて事前に読み、内容を理解したうえで、自分なりの感想を持つように心がけること。 各回の授業外学習時間は4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】授業内で適宜指示する 【参考書】授業中に紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎回の授業で提出してもらうリアクションペーパー(40%)、授業への貢献度(20%)、学期末試験(40%) 【評価基準】 リアクションペーパー:授業ごとに取り上げた作品を読みこなし、テーマを理解している。 学期末試験:授業で解説したテーマを理解している。作品やテーマについて、自分なりの解釈や意見を述べられる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 各回で提出されたリアクションペーパーについて、授業の最初にコメントする。第15回の授業で試験についてのフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、課題解決型学習を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html