![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学・イギリスB/Children's Literature: UK (B) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 若谷 苑子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業の目的は、イギリスの児童文学作品について、その背景となる文化等の知識を身につけ、理解を深めることである。そのうえで、自身の言葉で説明したり、考えを述べられるようになることをめざす。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では、動物が様々な形で登場する作品を取り上げ、一つのテーマにつき一つ作品(あるいは一つのシリーズ)を定め、テーマについて、作者等の作品にまつわる情報について、作品内容について解説する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:イギリスの文化と児童文学 第2回:着衣の動物:『不思議の国のアリス』 第3回:イギリスとインド:『ジャングル・ブック』『ジャングル・ブック2』 第4回:湖水地方:「ピーター・ラビット」シリーズ 第5回:家:『たのしい川べ』 第6回:動物の扱い:「ドリトル先生」シリーズ 第7回:おもちゃ:『クマのプーさん』『プー横丁にたった家』 第8回:ナニー:『風にのってきたメアリー・ポピンズ』 第9回:食:「ナルニア国ものがたり」 第10回:移民:『くまのパディントン』 第11回:クリスマス:『さむがりやのサンタ』 第12回:自然:『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』 第13回:階級:「ハリー・ポッター」シリーズ 第14回:試験、まとめ 第15回:イギリスの児童文学と動物 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【予習】 各回、事前に指定された作品を必ず読んでくること。授業計画でシリーズ名があがっているものは、初回の授業時に中心として扱う作品を指示するが、その作品以外も読んでいることが好ましい。各回のテーマも意識しながら読み、自身の考えをまとめておくこと。 また、事前に各テーマが描かれている児童文学作品を一作品以上考えてくること。 【復習】 授業後は、ハンドアウト等をもとに、改めて自身の考えをまとめる。 課題が指示された場合はその準備を行う。 各回4時間程度の予習・復習が想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ハンドアウトを配布する。 【参考書】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(30%)、授業への貢献度(20%)、試験(50%) 【評価基準】 [リアクションペーパー] 内容を理解し、自身の考えを述べられる。 [授業への貢献度] 授業中(グループ・ディスカッション等)に積極的に発言する。 [試験] 授業で取り上げた内容について、知識を身につけ、理解している。そのうえで、自身の言葉で説明したり、自身の考えを論述できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパーについてはコメントを返す。 試験については解説を行い、コメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html