![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学・アメリカB/Children's Literature: USA (B) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 横田 順子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
第2次世界大戦後以後のアメリカ児童文学史の大まかな流れをつかみ、代表的な作品の特徴と意義など基本的な知識を習得する。また背景となるアメリカの社会、文化、歴史などについても学び、作品の理解を深める一助とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
この授業では第2次世界大戦後の代表的な作品を扱い、社会的背景と関連づけながら現代アメリカ児童文学の流れを学ぶ。また各作品の題材、テーマ、表現技法、長所と問題点などを分析し、作品理解を深めるとともに幅広い価値観や思考力を養う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション / J. D. サリンジャーについて 第2回:J. D. サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』 第3回:1950年代の児童文学 第4回:1960年代の児童文学 第5回:アイデンティティを求める若者たち 第6回:アーシュラ・K・ル=グウィン『影との戦い』とアメリカン・ファンタジー 第7回:1970年代の児童文学 第8回:ロバート・コーミア『チョコレート・ウォー』 第9回:1980、90年代の児童文学 第10回:フランチェスカ・リア・ブロック『ウィーツィ・バット』 第11回:ルイス・サッカー『穴』 第12回:アメリカ児童文学における民族多様性 第13回:21世紀の児童文学 第14回:試験とまとめ 第15回:ジョーン・バウアー『負けないパティシエガール』 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で扱う作品を読む。(予習) 授業で学んだことを自分の言葉でまとめる。(復習) 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示する。 【参考書】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末試験(50%)、レポート課題(20%)と、授業への参加度(30%)で評価する。 【評価基準】 期末試験:アメリカ児童文学作品についての基本的な知識を習得している。 また授業内容を理解し、自分の言葉で説明できる。 レポート:授業で学んだことをいかして、設定されたテーマに対する自分 の意見を、適切な構成(問題の設定、論理の展開、結論)で展 開できる。 授業への参加度:グループディスカッションなどで積極的に発言し、参加 している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 manabacourseに毎回、授業内容のまとめや意見を提出してもらい、コメントを返す。レポートも同様にmanabacourseを利用して行う。試験の採点基準を示す。 単位取得のためには全授業回数の3分の2以上の出席が必要である。 |
備考 /Notes |
この授業では、ときどきディスカッションを取り入れます。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html