![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学・カナダ/Children's Literature: Canada (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 白井 澄子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
児童文学を通してカナダを知ろう |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
英語圏カナダの児童文学について学ぶとともに、カナダの社会、文化、国民性、子ども観などについて理解を深めることを目的とする。 |
授業概要 /Course description |
カナダ児童文学は、イギリス、アメリカ両国からの強い影響をうけて発展してきた。しかし、北国特有の風土、白人・移民・先住民がともに国家を形成していく多文化主義政策、自然や動物との共存意識など、英米とは異なるカナダの独自性が、児童文学にも色濃く現れている。人気の古典作品『赤毛のアン』や『シートン動物記』から、現代作品まで幅広く学ぶことで、カナダ児童文学に親しみ、さらにはカナダ社会を知り、日本とカナダの関係にも目を向ける機会にしたいと考えている。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:カナダを知ろう 第2回:動物物語 『シートン動物記』 第3回:冒険物語 『ジャミーとアワジンのバレンランド脱出作戦』 第4回:『赤毛のアン』(1) 第5回:『赤毛のアン』(2) 第6回:多文化社会カナダ 『ナオミの道』 第7回:絵本『どこいったん』 第8回:弱者への配慮 『ぶきっちょアンナのおくりもの』 第9回:グローバルな視野 『生きのびるために』 第10回:現代の家族と子ども 『ひとりぼっちのスーパーヒーロー』 第11回:ヤングアダルト小説 (1)『ハートレスガール』 第12回:ヤングアダルト小説 (2)『リバウンド』 第13回:ファンタジー(1) 『金の松かさ』 第14回:ファンタジー(2)『銀翼のコウモリ』 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で取り上げる作品は、なるべくたくさん読んでほしい。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 毎回プリントを配布。 【参考書】 『カナダ文化万華鏡』小畑精和著、丸善出版、2013年。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 期末レポート60%、授業への参加度・リアクションペーパー40%の評価を総合し、60%以上を合格とする。 【評価基準】 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 授業への参加度・リアクションペーパー:授業で扱った内容について、正確な知識を身につけている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメントをする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html