![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 幼年文学/Literature for Younger Children (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中川 理恵子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子どものための物語は、いつ、どのように生まれたのか。「幼年文学」の歴史を概観して、幼い子どもの本の特性について考えてみよう。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
幼年文学についての基礎知識を修得する。 幼年文学作品や、幼年文学に関する資料を読むことを通じ幼年文学についての視野を広げ、新たな視点を獲得する。 |
授業概要 /Course description |
幼年文学はどのようにして子どもに届けられるのか、という点に注目して、幼年文学文学の特質を講義する。また、幼い子どもが物語を楽しむ形式についても考察し、口承文芸(聞いて楽しむ)や、紙芝居(絵と脚本と演じ手により楽しむ)などについても講義する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:幼年文学とはなにか。 第2回:読者としての幼い子どもについて 第3回:子どもと昔ばなし 第4回:幼年文学のはじまり 第5回:小波おとぎ話の特徴 第6回:童話と幼年文学 第7回:千葉省三 第9回:中川李枝子 第10回:松谷みよ子 第11回:神沢利子 第12回:小沢正 第13回:「絵」と「脚本」と「声(人)」で伝える−紙芝居1.特徴 第14回:「絵」と「脚本」と「声(人)」で伝える−紙芝居2.歴史 第15回:試験とフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・(予習)幼年童話について興味をもち、積極的に作品に触れるようにする ・(復習)授業後は講義内容をふまえたうえで作品を読み直し、気づいた点や問いをまとめること。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。 毎回、授業の最後に簡単な課題を提出する。 提出された課題は名前を伏せて翌週の授業で公開し、自身の提出した内容と他の履修者の提出内容を比較検討し感想などを述べる機会を設けている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業時に指示します。 【参考書】 授業時に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 期末テスト(持ち込み可:ノート、配布資料) 70% 授業時の課題 30% 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 課題:その日の授業内容を踏まえて課題提出が出来ている 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出された課題は、氏名をふせて翌週の授業で公開し、自身の提出した内容と他の履修者の提出内容を比較検討し感想などを述べる機会を設ける 試験は終了後に解説を行う。 |
備考 /Notes |
提出された課題については、翌週の授業の中で氏名をふせて課題内容を公開し、提出された課題内容に対し授業内でコメントをつけるなど双方向性を持たせている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html