![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | サブカルチャー論/Subculture (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | トミヤマ ユキコ (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
中心と周縁のダイナミズム |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
サブカルチャーという概念を正しく理解した上で、自身を取り巻くさまざまな文化の様態について分析的に考えられるようになる。 文化的な事象について「好き/嫌い」を超えた客観的かつ論理的な批評・論考を書くための思考法を身につける。 |
授業概要 /Course description |
サブカルチャーということばを聞いて、アニメやマンガのことだ、と考えるのは、対象をあまりに狭く捉えすぎている。本授業では、サブカルチャーという概念をより精確に捉えると同時に、まざまな作品・事例を紹介する中で文化的事象を自身の力によっても分析できるようレクチャーする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 第2回:サブカルチャーとは何か(1) 第3回:サブカルチャーとは何か(2) 第4回:文学/マンガにおける中心と周縁(1) 第5回:文学/マンガにおける中心と周縁(2) 第6回:文学/マンガにおける中心と周縁(3) 第7回:ファッションにおける中心と周縁(1) 第8回:ファッションにおける中心と周縁(2) 第9回:ファッションにおける中心と周縁(3) 第10回:スポーツにおける中心と周縁(1) 第11回:スポーツにおける中心と周縁(2) 第12回:料理における中心と周縁(1) 第13回:料理における中心と周縁(2) 第14回:ゲスト講師回 第15回:レポートの講評、全体のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
初回講義で授業ルールを記載した資料を配付するので必ず目を通すこと。 毎回の授業でコメントシートの提出を求める。担当教員が内容を指定する場合もあるが、自分の考えたこと・感じたことを書く場合も多い。その繰り返しがレポートの題材探しにも繋がるため、単なる好き/嫌いを書いた感想文ならないよう注意すること。 授業内容をより深く理解するための予習(テクストの精読)と復習(授業の振り返り、論点整理)を求める。各授業における予習・復習時間数の平均は4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要に応じて資料を配付する。 【参考書】 宮沢章夫『NHK ニッポン戦後サブカルチャー史』(NHK出版)、田中東子ほか『ガールズ・メディア・スタディーズ』(北樹出版)、トミヤマユキコ『ネオ日本食』(リトルモア) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 コメントシート(20%)、期末レポート(80%) 【評価基準】 コメントシート:授業内容と関連させながら、自分の考えたことを分析的に記述している。 レポート:授業内容にヒントを得ながら自分なりのテーマ・問いを立て、必要な資料・文献を集めた上で、客観性の保たれた論述を展開している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 コメントシートについては、授業開始時に前回の振り返りも兼ねて複数本取り上げ、解説を行う。また、最終回に優秀レポート複数本取り上げ、ポイント解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、ICTを活用した双方向授業を取り入れている(ノートPC必携、授業資料のオンライン配信、コメントシート・レポート等のオンライン提出)。 また、この授業は、ライターとして新聞や文芸誌上で文芸評論、コミックレビューの執筆を行う他、手塚治虫文化賞選考委員を務める教員による授業であり、それらの幅広い実務経験を生かした授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html