![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 絵本論/Picture Books (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水間 千恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
文学作品として絵本を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
文学として絵本を論じるために必要な基礎知識と分析方法を身につける |
授業概要 /Course description |
児童文学における絵本の歴史を概観しながら、用語や理論についての基礎知識をひととおり確認したのち、テーマごとに代表的な絵本を多様な角度から分析する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:文学としての絵本 第2回:児童文学における絵本の歴史① 第3回:児童文学における絵本の歴史② 第4回:児童文学における絵本の歴史③ 第5回:「人生」への手がかり 第6回:「仲間」の描き方 第7回:「生命」を感じる 第8回:「ファンタジー」の実体 第9回:「社会」の実相 第10回:絵本と「ジェンダー」 第11回:「文化」の多様性 第12回:絵本で「風刺」 第13回:「戦争」について考える 第14回:絵本が描く「世界」 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習・復習については、毎回の授業で具体的に指示するが、それとは別に、授業でとりあげる作品をできるだけ多く読むこと。授業外学習時間は、作品に触れる時間もふくめて、4時間程度必要になると想定している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 必要に応じて授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(50%)、期末レポート(50%) 【評価基準】 ①授業で扱った内容について、正確な知識を身につけている ②正確な知識に基づき、与えられた課題について、論理的・客観的に考察できる ③考察のプロセスとその結果を、他人にわかりやすく伝えることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパーについては、次回授業にて解説を行う。 期末レポートについては個別に講評を伝える。【評価方法】 |
備考 /Notes |
この授業は基本的に講義形式であるが、回によってはグループワークあるいはディスカッションをとりいれている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html