![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 創作演習AⅠ/Creative Writing (A) Ⅰ (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 野坂 悦子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
言葉を味わい、表現力を磨く |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子どもの文化を形作る様々な種類の文章を共に深く読み解きながら、言葉の魅力、言葉の持つさまざまな層について考えます。絵本や童話、紙芝居、エッセイの文章を書くための基本的な力を習得することを目指します。多様なジャンルへの理解を深め、発表力を養います。この授業はカリキュラムにおいて「専門的な知識の習得」を学ぶものです。 |
授業概要 /Course description |
実習と座学を組み合わせながら、固定化した発想を解き放ち、どうしたら自分が本当に伝えたいものが見つかるか、それを自分らしい文章で書くにはどうしたらよいか指導します。グループワークやディスカッションも取り入れて授業を進め、順番に簡単な発表を行ってもらいます。毎回のテーマと関連させる形で、絵本や紙芝居、エッセイなどを紹介し、文章を分析的に読むことによって書き方を学んでいきます。リアクションペーパー等を通して、個人的なアドバイスも行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:グループでお話づくり 第3回:自分ものがたり(1)ー悲しい話と嬉しい話 第4回:自分ものがたり(2)ー童話やエッセイへ 第5回:絵本を訳す(入門) 第6回:絵本を訳す(応用) 第7回:紙芝居を考える(入門) 第8回:紙芝居を考える(応用)ー昔話、絵本、紙芝居 第9回:昔話から紙芝居へ(実習) 第10回:詩と絵本(入門) 第11回:詩と絵本(応用、実習) 第12回:わらべうたを考える 第13回:俳句を作る(実習) 第14回:作品発表 第15回:言葉と表現を深めるー子どもたちの未来に向けて |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
次回テーマのために、テキストを読む、本を探してレポートを書くなど簡単な予習・準備が必要になります(4時間程度)。様々な形式の文章を授業時間内に書いてもらい講師が助言を行いますので、その助言を取り入れて授業外学習時間を使い、最終回までに作品を仕上げ、各自提出してください。日常生活の中で、心に残る表現と出会ったら、メモする習慣をつけるとよいでしょう。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】授業内で適宜指示する 【参考書】『「子どもの本」の創作講座ーお話の家を建てよう』(村中李衣著、金子書房、2022年) 『紙芝居百科』(企画制作 紙芝居文化の会、童心社、2019年) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(20%)、授業のリアクションペーパー(20%)、レポートと課題(30%)、提出作品(30%) 【評価基準】授業への参加度:積極的に発言して、授業へ参加している。 リアクションペーパー:授業で学んだことを生かして、自分自身の言葉で考えをまとめている。 レポートと課題:授業で学ぶための準備を行い、学んだことをさらに発展させ、作品分析や創作に取り組んでいる。 提出作品:授業で学んだことを生かして、完成度の作品に仕上げている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】評価後、教室で返却し、疑問点には必要なコメントを与える。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html