![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 創作演習BⅠ/Creative Writing (B) Ⅰ (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | みお ちづる (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
創作の基礎 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、創作の基本を理解し、作品を書くための表現力を鍛えていくことを目標とする。 |
授業概要 /Course description |
優れた作品に触れつつ、様々な文章表現やストーリー作りの方法を解説していく。また、ほぼ毎回演習をすることで実作を経験しながら、自分の表現方法を探り、発想の幅を広げ、創作する力を養っていくことを試みる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:授業内容、注意点について、創作の基礎知識 第2回:文章表現の方法 第3回:表現1・比喩の方法 第4回:表現2・オノマトペの活かし方 第5回:キャラクター作り 第6回:構成作りの手法 第7回:書き出しの工夫 第8回:タイトル作りについて 第9回:背景の作り方 第10回:発想の見つけ方・想像力の広げ方 第11回:リズムとメリハリ 第12回:小道具の使い方 第13回:クライマックスの作り方とラストシーン 第14回:推敲の要点 第15回:まとめ・短編提出 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 その他、授業で出てきた作品などは読んでほしい。 積極的に自分の世界を広げる努力をしてほしい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】随時プリントを配布する。 【参考書】授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 前期末に短編一作を提出(40%)、授業時にやる演習課題(30%)、授業への参加度(30%) 【評価基準】前期末の短編:独創性と完成度。授業で扱った創作技術の活用。 授業時の演習課題:授業内容の理解と、それを元にした発想と展開ができる点。 授業への参加度:積極的な参加と真摯な授業態度。 【課題に対するフィードバックの方法】 演習課題は、その都度、manaba courseを利用し、評価とコメントを返す。 提出作品(短編)は、コメントを添えて返却予定(詳細は授業内で告知する)。 |
備考 /Notes |
・この授業は、児童文学作家として実務経験のある教員による授業であり、創作の経験を活かして実践的授業を行うものである。 ・この授業は、グループワーク、ディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html