![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 創作演習BⅡ/Creative Writing (B) Ⅱ (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | みお ちづる (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 児童文化学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
創作の実践 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
創作するということは、世界を見つめ直し、自己を知り、新たな表現を探っていく作業である。実際に作品を書いてみることによって、創作の奥深さを体験し、自己を深め、さらにはそれを表現していく手法を学ぶ。 |
授業概要 /Course description |
「創作演習B I」を踏まえて行われる演習である。 「B I」で学んだ表現方法を応用して、自身の創作意識を高め、実践的な作品作りを学んでいく。また、希望者には作品を合評する場を設け、お互いの作品を合評することで、冷静に作品を見る目を養い、作品を完成させていく過程を体験する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス・授業内容と注意点、合評会のやり方について 第2回:テーマの見つけ方 第3回:発想の方法 第4回:プロットのたて方 第5回:描写の方法1・人物の描き方 第6回:描写の方法2・ストーリー展開の方法 第7回:しかけの工夫 第8回:短編の書き方・長編の書き方 第9回:物語の形式 第10回:物語の種類1 絵本テキスト・幼年童話 第11回:物語の種類2 ファンタジー 第12回:物語の種類3 リアリズム・ノンフィクション 第13回:取材の仕方・応募のポイント 第14回:一冊の本ができるまで 第15回:短編提出・まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(復習・演習課題)には4時間程度かかると想定される。 また、講義と合わせて、「創作演習B I」で提出した短編を、随時、希望者だけ合評する。その際は、合評する作品を事前に読んで、感想を出すこと。 合評してもらった人は、合評した内容を踏まえて、作品の完成に生かす努力をしてほしい。また、他の人の作品の講評もとても勉強になるので、真摯に参加してほしい。 【授業外学習の内容】 毎回の授業のふりかえりを行うこと。 授業において指示した課題を行うこと。 合評会がある場合は、合評作品の感想をレポートすること。 後期に提出する短編は、合評会を踏まえて直したものでも、新作でも、課題を膨らませたものでも可。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】随時プリントを配布する。 【参考書】授業内で適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 後期末に短編を一作提出(40%)(詳細は授業内で指示する) 授業時の演習課題や合評会の感想を提出(30%) 授業や合評会への参加度(30%) 【評価基準】 後期末の短編:独創性。合評会を経ての完成度。 授業時の課題:授業内容の理解と、それを元にした発想と展開ができる点。 授業への参加度:積極的な参加と、真摯な授業態度。 【課題に対するフィードバックの方法】 短編や演習課題レポートは、評価とコメントをmanaba courseで返す予定。 |
備考 /Notes |
・この授業は、児童文学作家として実務経験のある教員による授業であり、創作の経験を生かして実践的授業を行うものである。 ・この授業には、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れいている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html