シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 発達心理学基礎演習B/Introduction to Developmental Psychology B (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科) , 堀口 康太 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
心理学研究を理解する基礎を体験的に習得する
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
1年次前期の発達心理学基礎演習Aに続き、この授業では、心理学研究を理解する基礎を体験的に習得する。ねらいは2つあり、①心理学の文献を読むために必要な基礎用語や概念、理論について、自ら発表したり評論したりすることを通して習得することと、②心理学の実践現場における研究テーマの発見を体験的に実践し、研究における仮説構成の基礎を習得することである。2年次に開講される、さらに進んだ心理学学術論文購読へのステップであるとともに、心理学実験Ⅰ・Ⅱの入門として位置づけられる。
【達成目標】
・心理学の専門用語や基本的概念を知る。
・能動的な学びを通して自身の問いをたてる。
授業概要
/Course description
①の文献の購読では、文献の購読を中心とする。テーマに基づき、心理学研究について多様な角度から深い理解を得ることをめざす。そのためには、文献に書かれたことを鵜呑みにせずに、批判的姿勢をもって購読するという学びを繰り返し経験する。
授業のねらいを実現するために「立ち止まって考える」「学習者自身が問をたてて検討を深めていけるようにする」という積極的な学びを重視して授業運営を行う。②の実践現場における研究テーマの発見では、実践現場から心理学的な問いを立てインタビューを実施し、結果のまとめを発表することにより、現場に役立つ心理学研究についての視点を獲得するとともに、プレゼンテーションの技能を磨く。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
履修生を2グループに分け、全体ガイダンスの後、各教員が7回ずつ順にローテーションしながら担当していく。2グループのうち、ひとつでは「心理学の基礎用語・概念・理論の体験的習得」により文献の概要を発表し討論を行う。もうひとつでは「心理学の実践現場でのテーマ発見」により実践現場として“児童相談所”をとりあげ、疑問に思ったことをまとめてインタビューを実施し、インタビュー結果について発表をおこなう。2グループの授業の流れは以下の通りである:

第1回:第1回 全体のイントロダクション
<心理学の基礎的な用語・概念・理論を自ら発表をおこなうことで体験的に
 身に付ける>
第2回 文献講読:初めての心理学講義(1)見ることを科学する:視覚の認知心理学
第3回 文献講読:初めての心理学講義(2)勉強に王道はないか:記憶と理解の心理学
第4回 文献講読:初めての心理学講義(3)先の手を読む:思考・問題解決・推理
第5回 文献講読:初めての心理学講義(4)喜怒哀楽を感じる心:感情心理学入門
第6回 文献講読:初めての心理学講義(5)社会における人間:社会心理学入門
第7回 文献講読:初めての心理学講義(6)精神の物質的基礎:脳と意識
第8回 文献講読:初めての心理学講義(7)人の行動や心の進化:進化心理学入門
<実践現場でのテーマの発見>     
第 9回:児童相談所に関する概要を知る
第10回:児童相談所の業務について知りたいことを整理する。
第11回:疑問に思ったことを整理する(インタビュー項目をつくる)
第12回:インタビューを実施する
第13回:インタビュー結果をプレゼンテーション資料としてまとめる①
第14回:インタビュー結果をプレゼンテーション資料としてまとめる②
第15回:まとめた結果をプレゼンテーションする
準備学習・履修上の注意
/Notices
*発表される文献については、全員必ず事前に目を通しておくこと
*発表担当者は、①の文献の購読では、事前に文献を精読して概要について簡潔に
 レポートするためのプレゼン資料を作成する。コメント担当者は各テーマについて
 文献を精読し、かつ発表者の発表を踏まえたうえでコメントを発表する。
 ②の実践現場における研究テーマの発見では、インタビュー項目の作成や実施、結
 果のまとめについて主体的に作業を進める。
*ゼミの場では積極的に討論に参加すること
*授業の詳細については、第1回授業時にて指示する
各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
文献講読:『心理学の謎を解く-初めての心理学講義-』繁枡算男・丹野義彦(編)
      医学出版2009

【参考書】
授業のなかで随時紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
平常点(発表内容・問いに対するコメント・意見交換・課題レポート)
各担当教員がそれぞれに行った評価を合算して最終評価とする。

【評価基準】
課題提出があること、発表内容・コメント内容およびレポート内容が
要求されている水準に達していること

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
個別にフィードバックするか,または次回以降の授業でフィードバックをする。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る