![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 臨床心理学概論/Principles of Clinical Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
さまざまな課題や問題に対する心理学的支援とアプローチを学ぶ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
臨床心理学とは、人間の精神に関する理論や科学的知見、実践を統合し、またクライエントの心の悩みや、不適応などの状態の原因や、問題を予測し、それらを軽減、解決に導くものである。 本授業では臨床心理学の考え方を学び、支援アプローチや心理療法に関する基本的な知識、実践について以下の内容を身につけることを目的とする。 1)臨床心理学の基礎となる考え方や姿勢を理解する。 2)臨床心理学の発展において重要な理論や基本的な技法、それぞれの関係性 などについて理解する。 3)アセスメントに使用される多様なスキルや心理検査について理解する。 4)臨床心理学が実践にどのように活用されているかを学ぶ。 |
授業概要 /Course description |
本講義では、臨床心理学の歴史、基本理念、アセスメントや各種の理論やさまざまな介入技法などを取り上げていく。授業では事例や実践を通して、臨床心理学的な知見を生活のなかでどう応用していくのかについても検討していく。 特に臨床心理学の理解においては、文化、社会的な側面に加え、個別の発達や環境の要因など幅広い視野や知識が必要となる。そのため、本授業では、さまざまな理論やアプローチの特徴を理解しつつ、事例などを含めた具体的な内容について自己学習を含めて学びを深めていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 臨床心理学とは何か? 第2回 臨床心理学アセスメントの基本的な考え方 第3回 心理検査の種類、臨床面接、心理的支援 第4回 心理療法Ⅰ(精神分析) 第5回 心理療法Ⅱ(クライエント中心療法など) 第6回 心理療法Ⅲ(認知行動療法/行動療法など) 第7回 心理療法Ⅳ(マインドフルネス/身体指向性の心理療法) 第8回 心理療法Ⅴ(プレイセラピー/家族療法など) 第9回 乳幼児期の臨床心理学的支援 第10回 児童期の臨床心理学的支援 第11回 思春期/青年期の臨床心理学的支援 第12回 成人期の臨床心理学的支援 第13回 老年期の臨床心理学的支援 第14回 臨床心理学のさまざまな支援分野 第15回 まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
それぞれのテーマに沿って、主体的に学び、各種の理論の特徴や内容について積極的な姿勢で学ぶこと。毎回授業終了後のリアクションペーパーでは、自分なりの意見を的確に述べること。 本授業の予習・復習は概ね4時間程度。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。 【参考書】 授業の中で、適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(30%)、レポート(70%) 【評価基準】 授業の内容を的確に理解している。 授業に主体的積極的に参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 フィードバックは授業内で行う。 |
備考 /Notes |
この授業は公認心理師・臨床心理士の資格を有し、福祉、教育、保健分野における実務経験のある教員による授業であり、臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html