![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 発達心理学概論A/Principles of Developmental Psychology A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 眞榮城 和美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
生涯発達心理学からみた胎児期~児童期における発達 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業では、人の発達のメカニズムについて理解し、生命の誕生から児童期までの発達の理論について理解することを目的としている。また、胎児期・新生児期・乳児期・幼児期・児童期前期・児童期後期における発達特徴や発達課題に関する知識の習得を目標としている。 |
授業概要 /Course description |
本授業では、人の発達について多角的に理解することを目指し、胎児期~児童期までの各発達段階の様相や発達の課題について解説する。 また、本授業での学びを日常生活で役立てることができるように、視聴覚教材を用いながらわかりやすく提示していく。講義形式の授業ではあるが、履修者の日常的関心と結びつけながら展開していくために、毎回、授業終了時には次の授業に関わる内容の演習課題を出す形式で進めていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:発達心理学とは何か 第2回:発達のメカニズム:遺伝と環境 第3回:脳の発達:精神の設計図 DVD学習 第4回:胎児期の発達:着床から出産まで 第5回:新生児期の発達:新生児の知覚・視覚・聴覚・共鳴動作・同調行動 第6回:乳児期の発達:愛着の形成・三項関係・社会的参照 第7回:幼児期の発達:言語獲得と語彙習得・会話の発達 第8回:幼児期の発達:対人枠組み・親子関係・友人・ピア 個人と集団 第9回:児童期前期の発達:思考と推論 第10回:児童期後期の発達:道徳観の発達とこころの発達 第11回:乳児期から児童期における遊びの発達 第12回:乳児期から児童期における自己意識・自己概念の発達 第13回:家族と発達:生殖医療・遺伝カウンセリング 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
人の心や行動がどのように変化していくのかについて、その変化の特徴やメカニズムに興味を持ち、積極的な姿勢で履修すること。 授業時の理解が深まるように、予習として出された演習課題に積極的に取り組むこと。 授業中に配布された資料を参考にして、復習をするように心がけること。 授業中に指定された重要語句については復習し、日常生活の中で生じる出来事と関連付けて覚えられるようにすること。 各回の授業外学習時間:予習および復習にかかる時間は4時間程度となる。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 基礎から学ぶ発達心理学(2020)佐伯素子・目良秋子・眞榮城和美・齊藤千鶴・三木陽子 大学図書出版 【参考書/Reference books】 子どもの養育に心理学がいえること/新曜社/H.R.シャファー 著 無藤隆・佐藤恵理子 訳 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末に試験を実施する。 試験(70%)・予習課題への取り組み(20%)・授業内のリアクションペーパー(10%)を合わせ、総合評価60%以上であることを単位認定の最低基準とする。 出席状況は期末試験の受験資格要件となる。なお欠席1回につき、マイナス5点とする。 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる 【フィードバックの方法】 フィードバックは基本的に次の授業でて行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 この授業は、公認心理師・臨床発達心理士の資格を有し、医療・教育・福祉等の現場での実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html