![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理学実験Ⅰ/Psychological Experiment and Observation Ⅰ (Practicum) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 堀口 康太 (人間総合学部発達心理学科) , 菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科) , 鈴木 忠 (人間総合学部発達心理学科) , 眞榮城 和美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 , 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
自ら考え、自ら創る心理学研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
実験、観察、面接を中心とした心理学研究の手法について、小グループに分かれて体験的に学習することによって、研究手法を自ら体験することを通して、心理学研究を行うための基礎的な力を身につけることをねらいとする。3年次まで続く一連の授業の最初に位置づく科目であり、心理学研究の手法、分析方法等、どのようにして人間の心理を分析できるのかを理解することが到達目標である。 |
授業概要 /Course description |
受講生が実験の被験者となったり、実際の対人交流の場面を観察したりすることを通してデータを取り、それを統計的な手法を用いて分析する。分析結果は、心理学の論文に準じた方法によって、レポートにまとめる経験を繰り返す。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
【授業計画】 第1回 授業のオリエンテーションとクラス開き(担当:堀口) 第2回 実験1 パーソナルスペースに関する実験(担当:堀口) 第3回 実験2 「ほめへの反応」に関する実験(担当:堀口) 第4回 実験3 鏡映描写に関する実験(担当:堀口) 第5回 心理学の研究をまとめるためのレポートの書き方(担当:堀口) 第6回 実験4 認知心理学1:頭の中の情報処理とは(担当:鈴木) 第7回 実験5 認知心理学2:図形のイメージ操作(担当:鈴木) 第8回 実験6 データの分析(担当:鈴木) 第9回 観察法イントロダクション:行動のコード化(担当:鈴木) 【第10回からは、受講生は2つのグループに分かれて受講する】 第10回 [グループ1] 観察法1 観察時の記録方法と留意点(担当:眞榮城) [グループ2] 面接法1 面接法とは・面接法の技法と基本的な姿勢(1)(担当:菅原) 第11回 [グループ1] 観察法2 観察法実習-子育て支援活動りすぶらん・あんふぁんの活用(担当:眞榮城・せんがわ劇場アウトリーチグループ) [グループ2] 面接法2 面接法の技法と基本的な姿勢(2) (担当:菅原) 第12回 [グループ1]観察法3 観察法のデータ整理と授業内報告(担当:眞榮城) [グループ2]面接法3 面接事例のまとめ方・半構造化面接の実習(担当:菅原) 第13回 [グループ1]面接法1 面接法とは・面接法の技法と基本的な姿勢(1)(担当:菅原) [グループ2]観察法1 観察時の記録方法と留意点(担当:眞榮城) 第14回 [グループ1] 面接法2 面接法の技法と基本的な姿勢(2) (担当:菅原) [グループ2] 観察法2 観察法実習-子育て支援活動りすぶらん・あんふぁんの活用(担当:眞榮城・せんがわ劇場アウトリーチグループ) 第15回 [グループ1] 面接法3 面接事例のまとめ方・半構造化面接の実習(担当:菅原) [グループ2] 観察法3 観察法のデータ整理と授業内報告(担当:眞榮城) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1.データ収集、分析、レポート作成など、授業時間外の作業を必要とする。 2.グループでの作業や分析を行うことが多いので、遅刻や欠席には注意すること。 3.事前準備、 復習とまとめ、発展的学習など教員への個別の質問も積極的に行うように心がけること。 4.心理学は人を研究対象とする学問であるので、研究倫理・個人情報保護などに関する知識と基本姿勢も身に着けられるように心がけること。 5.レポートは期限までに必ず提出すること。 6.授業への参加は出席しているかではなく、実質的には提出されたレポートから判断する場合があるため、レポートの提出がない場合は、授業に参加していた場合にも評価がつかず、該当する授業回の評価点が0になる場合がある。 なお、各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 ・高野陽太郎・岡隆(編)『心理学研究法』増補版 有斐閣(2017) ・小塩真司『SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 第4版:因子分析・共分散構造分析まで』東京図書(2023) 【参考書/Reference books】 随時紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1.授業への参加(40%) 2.各教員ごとに課されるレポートの提出とその内容(60%) 【評価基準】 授業への参加:グループでの実習に積極的に取り組み、心理学の内容や方法論を理解しているか。 レポート:行われた実験・面接・観察について理解し、適切に結果をまとめることができているか。 (留意事項 再掲) 授業への参加は出席しているかではなく、実質的には提出されたレポートから判断する場合があるため、レポートの提出がない場合は、授業への参加の方も評価がつかず、該当する授業回の評価点が0になる場合がある。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートは、授業内でフィードバックを行ったり、コメントを入れて返却する。 |
備考 /Notes |
この授業は以下の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html