![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英語論文講読演習/Reading in Psychology in English (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 鈴木 忠 (人間総合学部発達心理学科) , 菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科) , 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
英語で書かれた心理学の文献を読む目的は2つある。一つは、論理的文章の構成や展開のしかたについて、論文講読基礎演習で学んだ心理学論文の読み方を英語という別の角度から学ぶことである。問題を立てて仮説や目的を述べ、実験・調査方法を記述した後にデータの分析結果を示し考察を加えるという基本構成は、日本語でも英語でもほぼ同様である。日本語論文の講読を通じて論文の読み方の知識とスキルがある程度身についていれば、むしろ英語の文章を読み進める助けになるであろう。 2つ目の目的は、心理学の基本的概念や統計用語が英語でどのように表現されるのかを学ぶことである。日本語の専門用語や概念は元々英語であったものを訳したものが多い。日本語で習った用語や概念を英語の文脈で意味を捉え直すことは、心理学の理解を深めることにつながるだろう。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
初学者に読みやすい心理学の研究論文を、日本語に訳すことを中心にして読み進める。ある程度のまとまりを読んだ段階で、そこまで言われたことを要約して内容を把握するとともに、そこででてきた概念や用語について調べ、理解を深める。テキストは発達心理学や発達臨床心理学およびその周辺領域の文献を中心にする予定である。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
受講生は3グループに分かれ、3名の担当教員がローテーションして5回ずつ授業を行う。 ※グループ分けと日程,各グループで読むテキストなどは授業開始前にキャンパススクエアまたはマナバコースにて通知する。 <保育の質と子どもの発達に関する論文> (菅原担当) 第1回 イントロダクション 第2回 テキスト講読(1)abstract & introduction 第3回 テキスト講読(2)method 第4回 テキスト講読(3)results 第5回 テキスト購読(4)discussion <子どもの養育に関する論文> (御園生担当) 第1回 イントロダクション abstract & introduction 第2回 テキスト講読(1)introduction 第3回 テキスト講読(2)method 第4回 テキスト講読(3)result 第5回 テキスト購読(4)discussion <子どもの絵についての実験論文> (鈴木担当) 第1回 イントロダクション abstract 第2回 テキスト講読(1)introduction 第3回 テキスト講読(2)method 第4回 テキスト講読(3)results 第5回 テキスト購読(4)discussionと小テスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
この授業は予習が必須である。知らない単語は辞書を引いて意味を調べ、一文一文の意味を理解しておくこと。専門用語は心理学辞典等を使って調べておくことがのぞましい。これらに十分時間をかけて授業に臨んでほしい。さらに学習の実をあげるために授業後は復習を欠かさず行ってほしい。復習をして理解を確かなものにしておくことが、次の予習を助け、論文全体の理解を可能にし、英文講読の実力を培うことにつながるだろう。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 各担当教員の授業が始まる前に,テキストまたは資料を配布する。 【参考書】 Sheila R. Cole, Michael Cole, & Cynthia Lightfoot. The Development of Children, 7th Edition. Worth, 2012 L.Fredrickson, Geoffery R. Loftus & Christel Lutz. Atkinson & Hilgards Introduction to Psychology, 16th Edition. Cengage Learning EMEA, 2014. 発達心理学辞典 ミネルヴァ書房 発達心理学用語辞典 北大路書房 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点(80%)と小レポートまたは小テスト(20%)を中心に評価を行う。 【評価基準】 事前に予習をし必要な和訳等をして授業にのぞんでいること、授業で学習したことを理解していることを重視する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 個別にフィードバックを行うか,または次回以降の授業でフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html