シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 心理学研究法Ⅱ/Psychological Research Methods Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
発達心理学研究の実践:子どもの発達(パーソナリティ、社会性など)と養育環境(家族・保育/教育/地域・メディア)との関連性について検討する
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
2年次に履修してきた「心理学実験Ⅰ」「心理学実験Ⅱ」「英語論文購読演習」、3年次前期の「心理学研究法Ⅰ」での学びに基づき、4年次の「卒業論文」につながる研究の方法について実践的に学習することを目標としている。本授業を通して、卒業論文の構想をしっかりと練り上げていくことを目指す。受講生自身が研究テーマを立て(個人またはペアによる研究テーマの設定)、発達心理学的研究に取り組む。

授業概要
/Course description
研究テーマは、副題に示した領域(子どもの発達と養育環境(家族・保育/教育/地域・メディア)との関連性)に関する受講生の興味や関心のあるテーマを自発的に選び決定する。各自のテーマに必要な文献を読み、調査方法を決定していく。準備が整った段階で、調査を開始する。授業最終回では卒業論文構想発表会としてプレゼンテーションを行う。
全体を通して、以下のような点の習得をめざす。
1.リサーチクエスチョンの立て方
2.先行研究のレビュー
3.適切な調査方法の選択
4.調査実施とデータ解析
3.発達心理学研究におけるレポートのまとめ方
4.プレゼンテーション用の資料作成の方法
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 ガイダンス

第2回 各自の問題意識に関する発表と討論(1)

第3回 各自の問題意識に関する発表と討論(2)

第4回 各自の問題意識に関する発表と討論(3)

第5回 各自の問題意識に関する発表と討論(4)    

第6回 研究テーマに関連する論文講読(1)

第7回 研究テーマに関連する論文講読(2)

第8回 研究テーマに関連する論文講読(3)

第9回 研究テーマに関連する論文講読(4)

第10回 卒業論文のための予備的研究の企画(1)

第11回 卒業論文のための予備的研究の企画(2)

第12回 予備的研究の実施と統計解析実習(1)

第13回 予備的研究の実施と統計解析実習(2)

第14回 予備的研究の実施と統計解析実習(3)

第15回 卒論構想発表会
準備学習・履修上の注意
/Notices
各受講生が自分でテーマを設定し、教員の指導を受けながら進めるので、能動的な参加が必要である。調査やデータ分析など、時間外の活動も多くなるため、時間の調整を行い、この授業の趣旨に沿った学習姿勢や態度が望まれる。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定している。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特になし。

【参考書】
高野 陽太郎(2017)心理学研究法,有斐閣
2年次に使用した「心理学実験Ⅰ・Ⅱ」レポート執筆マニュアル
各自のテーマに沿って検索した論文
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
評価は授業期間を通しての総合評価とする。具体的には、次の観点から評価を行う。
A・各自の研究テーマに関連する最近のニュース報告(10%)
B・卒論につながるレポート提出(計70%)
     B-1:① 論文2本の紹介(1本は英文を含む, 20%×2本=40%)
     B-2:② 調査の分析結果を含む卒論構想に関するレポート30%
C・卒論構想発表会:プレゼンテーションの実施(20%)

【評価基準】
レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる
発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
・担当教員による授業最終レポートおよび構想発表に対するフィードバック
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る