![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理学研究法Ⅱ/Psychological Research Methods Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
卒業論文にむけた発達心理学研究の実践 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
2年次に履修してきた「心理学実験Ⅰ」「心理学実験Ⅱ」「英語論文購読演習」、3年次前期の「心理学研究法Ⅰ」での学びに基づき、4年次の「卒業論文」につながる研究の方法について学習することを目標としている。本授業を通して、卒業論文に関する構想をしっかりと練り上げていくことを目指す。 受講生自身が研究テーマを立て(個人またはペアによる研究テーマの設定)、発達心理学的研究に取り組む。 |
授業概要 /Course description |
研究テーマは、受講生の興味や関心があるものを自ら選び決定することができる。 主な研究分野は、乳幼児期から思春期及びその養育者や家族に関係する発達心理学、臨床心理学の分野を想定している。 各自のテーマに合わせ、教員の指導や受講生同士の討論を通して、必要な文献を読み、適切な調査方法を決定していく。 各自の準備が整った時点で卒業論文の準備に向けた調査を開始する。授業最終日には卒論構想発表会でポスターを用意したプレゼンテーションによる発表を行う。 全体を通して、以下の習得を目指す。 1:リサーチクエスチョンの立て方 2:先行文献のレビュー 3: 適切な調査方法の選択 4:発達心理学研究におけるレポートのまとめ方 5:プレゼンテーションのためのポスター作成の方法 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回 卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる 第3回卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる 第4回卒論に向けての研究活動 :受講生のテーマについてのディスカッション :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる 第5回卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる :受講生のテーマについてのディスカッション 第6回:卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる :受講生のテーマについてのディスカッション 第7回:卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる :受講生のテーマについてのディスカッション 第8回:卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる :受講生のテーマについてのディスカッション 第9回:卒論に向けての研究活動 :リサーチクエスチョンの探求 :先行文献をまとめる :受講生のテーマについてのディスカッション 第10回:卒論構想プレゼンテーションの準備 :プレゼンテーション方法の指導 第11回:指導教員による個別指導 第12回:指導教員による個別指導 第13回:指導教員による個別指導 第14回:卒論構想プレゼンテーション 受講生のテーマについてのディスカッション 第15回:卒論構想プレゼンテーション 受講生のテーマについてのディスカッション |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各受講生が自分でテーマを設定し、教員の指導を受けながら進めるので、能動的な参加が必要である。調査やデータ分析など、時間外の活動も多くなるため、時間の調整を行い、この授業の趣旨に沿った学習姿勢や態度が望まれる。 本授業の予習・復習はおおむね4時間が想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。 【参考書】 必要に応じて適宜提示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業期間を通しての総合評価とする。 毎回の授業参加態度(20%) 卒論につながるレポート(60%) 卒論構想プレゼンテーションへの参加(20%) 【評価基準】 授業への主体的な参加と積極的な発言 レポート内での適切な授業の理解とテーマの内容の提示 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業最終レポート及び卒論構想プレゼンテーションに対するフィードバック |
備考 /Notes |
この授業は公認心理師・臨床心理士の資格を有し、福祉、教育、保健分野における実務経験のある教員による授業であり、臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html