![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 感情・人格心理学/Psychology of Emotion and Personality |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
感情心理学と人格(パーソナリティ)心理学についての体系的理解をめざす |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
感情(感情に関する諸理論、感情の測定、感情喚起の生起メカニズム、感情と行動との関連性等)と人格(パーソナリティ)(人格に関する諸理論、人格の測定、人格の形成要因と発達変容、人格障害等)に関する基礎的な心理学的事項について学ぶ。 |
授業概要 /Course description |
授業では、感情およびパーソナリティに関する基礎的な概念および理論について講義をおこなう。また、受講者自身がさまざまな感情測定やパーソナリティ検査を経験し、その採点や結果の解釈をおこなう中で、感情およびパーソナリティについて体験的に学修する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 感情心理学 1)定義と概念 第2回 感情心理学 2)感情の生物学的基礎(神経科学) 第3回 感情心理学 3)理論(1)基本感情論と次元論 第4回 感情心理学 4)理論(2)構成主義理論と認知評価理論 第5回 感情心理学 5)感情と動機付け, 感情表出行動 第6回 感情心理学 6)感情制御、感情関連の障害 第7回 感情心理学 7)感情の発達, 感情の個人差, 感情の測定 第8回 人格心理学 1)人格の概念と諸理論 第9回 人格心理学 2)人格の生物学的基礎:遺伝と環境 第10回 人格心理学 3)人格の発達(1)新生児期~児童期 第11回 人格心理学 4)人格の発達(2)思春期~老人期 第12回 人格心理学 5)人格の測定(査定) 第13回 人格心理学 6)人格と社会適応 第14回 人格心理学 7)人格の障害:パーソナリティ障害 第15回 全体のまとめと試験(筆記試験) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
*公認心理師の必修科目となるので、資格取得をめざす学生は必ず履修すること。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 講談社 公認心理師ベーシック講座 感情・人格心理学 菅原ますみ他著 【参考書】 授業内で随時紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各授業において課されるミニ・レポート(リアクション・ペーパー)の記載内容(15回×2点=30点)と、学期末に実施する試験(70点)で評価する。 【評価基準】 各回授業内容の理解、および必要事項の修得状況が適切な水準に達していることが評価の基準となる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験については解答を配布する。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)】 【発表(プレゼンテーション)】 【フィールドワーク、実習、実験、実技】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html