![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 社会・集団・家族心理学/Social, Group and Family Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 飯島 雄大 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
他者や環境との相互作用から生まれる心を理解する |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
社会心理学の基礎を学ぶことにより,自己や他者,対人関係,社会や文化に関する心の理解に役立てることをねらいとする。達成目標は次の2つである。 ①社会心理学とその近接領域で扱われる基礎的な概念について、この分野の専門的な知識を用いて説明することができる。 ②社会心理学とその近接領域の研究を批判的に検討することができる。 |
授業概要 /Course description |
人の心は他者や環境からの影響を受けて形づくられる側面がある。この授業では、他者,集団,家族などの社会が人の心に与える影響について,心理学が明らかにしてきたことを学び,心理学をより専門的に追求していくための土台を構築していく。この授業で扱う範囲は,(1)対人関係ならびに集団における人の意識及び行動についての心の過程,(2)人の態度及び行動,(3)家族、集団及び文化が個人に及ぼす影響についてである。 研究の方法を具体的に把握するために,実験や調査のデモンストレーションを行う機会や,現在進行している研究に参加する機会を設けることもある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス,社会心理学とは 第2回:対人認知 第3回:態度と行動 第4回:偏見とステレオタイプ 第5回:援助と攻撃 第6回:社会的促進と社会的抑制 第7回:社会的影響 第8回:集団過程 第9回:社会的相互作用 第10回:対人関係の形成と発展 第11回:恋愛・配偶行動 第12回:家族の人間関係 第13回:文化と社会心理学 第14回:集合行動とマスコミュニケーション 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・日頃から自分や他者の行動を観察し,社会心理学的な視点から解釈し,意見や疑問点をまとめてほしい。 ・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指⽰した課題を⾏うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業では指定しない。授業で扱った内容を確認したい場合や,より詳しく知りたい場合には,以下の図書を参考にするとよい。授業中にも随時紹介する。 【参考書】 池田謙一・唐沢穣・工藤恵理子・村本由紀子(編)2019 社会心理学(補訂版) 有斐閣 外山みどり(編)2015 社会心理学―過去から未来へ 北大路書房 竹村和久(編)2018 公認心理師の基礎と実践⑪ 社会・集団・家族心理学 遠見書房 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 次の2つから総合評価を出す。 ①専門的知識の習得状況を知るための試験の成績(80%) ②社会心理学の研究を批判的に検討するための課題の成績(20%) 【評価基準】 総合評価で6割以上の得点をとれた者を合格とする。 試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。 課題:課されたテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。 【課題に対するフィードバックの方法】 課題に対するフィードバックは,授業の中で全体に行う。また,個別に質問できる時間を設ける。 |
備考 /Notes |
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html