![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教育・学校心理学/Educational and School Psychology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 曽我部 和広 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
学校で発生する諸問題の理解と児童生徒への支援の方法 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は児童・生徒の学習・発達・人格・社会適応に関わる諸問題(不登校、いじめ、発達の偏り等)について、学校心理学及び臨床心理学の側面から解明し、成長を促すために必要な具体的な援助を共に考えかつ学ぶ授業です。 この授業では、学校生活で起こる様々な問題の予防と解決を目指し、児童生徒と学校教育を支援する為の方法を学びます。 |
授業概要 /Course description |
教育と学校心理学の意味と役割を学び、児童生徒の今日的課題や教師・学校の今日的課題を取り上げて心理学の観点から学習します。 ・学校教育における心理教育的支援の基礎知識について学ぶこと。 ・学校で多く発生している諸問題について理解を深めること。 ・学校臨床における大切な手法であるコンサルテーションについて学ぶこと。 これらを、講義による内容理解と、討議による内容深化で学習を深めていきます。 公認心理師、臨床発達心理士を目指す学生、学校臨床、スクールカウンセリングに興味関心のある学生の積極的参加をお待ちしています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:教育・学校心理学の意義 第2回:子どもの発達課題への取り組みの理解と援助 第3回:子どもの教育課題への取り組みの援助 第4回:スクールカウンセリングの枠組み 第5回:子どもの多様な援助者によるチーム援助 第6回:3段階の心理教育的援助サービス 第7回:発達障害の理解と援助 第8回:不登校の理解と援助 第9回:いじめの理解と援助 第10回:非行の理解と非行をする子どもの援助 第11回:学校における危機対応 第12回:学級づくりの援助 第13回:学校づくりの援助 第14回:試験、地域ネットワークづくり 第15回:教育・学校心理学と公認心理師の実践 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・課題の提出などにmanaba courseを使用します。 ・(予習)次回に取り扱う章を読んで、疑問点を考えて出席すること。 ・(復習)授業後は講義内容を踏まえた上で、理解した内容をmanaba courseにまとめること。 ・学校教育に関心を持ち、児童生徒のより良い学校生活を支援するための基礎知識を身に着ける気持ちで積極的に参加してください。 ・心理臨床にかかわるニュースに関心を持ち、目を通しておいてください。 ◇各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・『公認心理師の基礎と実践18 教育・学校心理学 第3版』,遠見書房,2024 ISBN 978-4-86616-203-4 【参考書】 ・教育・学校心理学 (ライブラリ心理学の杜 14)サイエンス社 2022 ISBN-13 : 978-4781915272 ・『教育・学校心理学 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ18)』 ミネルヴァ書房2021 ISBN-13 : 978-4623086283 ・教育・学校心理学 (シリーズ心理学と仕事 7) 北大路書房2021 ISBN-13 : 978-4762831621 ・『公認心理師の基本を学ぶテキスト18 教育・学校心理学』ミネルヴァ書房2019 ISBN 978-4-623-08607-8 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート及び平常点(授業への参加状況、発言、小課題など)、学期末試験により評価します。 授業中の積極的な発言やディスカッション(20%)、授業のリアクションペーパーやリフレクション(60%)、学期末試験(20%) 【評価基準】 ・試験:授業で扱ったテーマに関する自分の考えを記述できる。 ・レポート:毎授業のmanaba courseレポートに、「学んだ事」「考えたこと」「質問」など自らの考えを記述している。 ・授業への参加態度:事前に予習しmanaba courseレポートに記入し、積極的に発言し授業に参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポート、リアクションペーパーにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
◇この授業は公認心理師カリキュラムに対応する。 ◇この授業は、公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士・特別支援教育士の資格を有し、スクールカウンセラーや学校現場での校長、教育相談担当としての実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験、教育指導経験を生かして実践的授業を行うものです。 ◇この授業には、次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション)】 【発表(プレゼンテーション)】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html