![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 発達心理学演習B/Developmental Psychology B (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 川島 亜紀子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
発達精神病理学を学ぶ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この演習では,(1)発達精神病理学の基礎的な概念・理論,(2)発達精神病理学の方法について学び,(3)生物-心理-社会モデルに従い,遺伝や神経生理学的背景,家族・仲間関係,逆境体験などの影響に関する研究の実際を学ぶことを目的とします。この授業を通して,子どもの健康な発達に関わる複雑な道筋について複眼的に捉えることができるようになることを目標とします。 |
授業概要 /Course description |
通常の発達とは何でしょうか。なぜ「通常の」発達から逸脱することがあるのでしょうか。本演習では,科学的な研究を概観することを通じて,子どもの発達の健全な道筋に関連するプロセスについて学ぶことを目指します。 本演習では,毎回学生による発表と関連テーマに関するディスカッションを中心に展開します。具体的には提示する資料(和文テキスト)のうち,関心があるテーマを選択し,グループで担当して内容を説明,全体で内容に関するディスカッションを行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション(授業で扱う資料の説明,分担の決定) 第2回:発達精神病理学の理論と枠組み 第3回:発達精神病理学の研究方法 第4回~第14回までの進行には変更がありうる。変更する場合には,その都度次回以降の進行予定について伝える。 第4回:養育行動と子どもの発達(1) 第5回:養育行動と子どもの発達(2) 第6回:夫婦関係と子どもの発達(1) 第7回:夫婦関係と子どもの発達(2) 第8回:両親のメンタルヘルスと子どもの発達(1) 第9回:両親のメンタルヘルスと子どもの発達(2) 第10回:仲間関係と子どもの発達(反社会的行動)(1) 第11回:仲間関係と子どもの発達(反社会的行動)(2) 第12回:仲間関係と子どもの発達(いじめ被害)(1) 第13回:仲間関係と子どもの発達(いじめ被害)(2) 第14回:逆境的環境と子どもの発達 第15回:授業の総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学習】 履修者は,自分の担当分の資料を授業前日までに完成させ,担当教員まで提出してください(Manabaを使用します)。毎回少しずつ進めるので,毎回自分の担当部分の資料を作成してください。予習および復習にかかる時間は4時間程度となります。 【履修上の注意】 分かりにくかった点なども含めて積極的にディスカッションに参加することを求めます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業開始時に配布します。 【参考書】 カミングス・キャンベル・デイヴィーズ(著),菅原ますみ(監訳)『発達精神病理学子どもの精神病理の発達と家族関係』,ミネルヴァ書房,2006. ISBN4623046923 クーパーシュミット他(編),中澤潤(監訳)『子どもの仲間関係: 発達から援助へ』,北大路書房,2013. ISBN4762828262 ヘイズ=グルード・モリス(著),菅原ますみ他(監訳)『小児期の逆境的体験と保護的体験』, 明石書店,2022. ISBN9784750355016 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 「授業への参加度」(40%)と「発表とレポート」(60%)により評価 【評価基準】 授業への参加度:積極的に参加・発言している。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し,説明できている。 【フィードバック】 授業内で解説・コメント・講評を行います。 |
備考 /Notes |
・この授業には以下の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 この授業は、公認心理師・臨床心理士の資格を有し、主に教育分野において心理職としての実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を活かして実践的授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html