![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 発達心理学演習F/Developmental Psychology F (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 丹治 敬之 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
応用行動分析学の基礎を学び、特別な支援が必要な幼児児童生徒の行動の理解や支援方法の理解を深めます。なぜその行動をするのか、どのような支援をすればよいのか、行動分析学の枠組みを通して理解することをねらいとします。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
応用行動分析学の基礎について具体的な事例や演習を通して学びます。保育・学校場面への応用についても学びます。行動分析学の枠組みを通して、行動と環境との相互作用の視点を持ち、特別な支援が必要な対象者の行動、あるいは自身の行動について考えます。講義の時間もありますが、演習の時間では、ペアワークやグループワークを通して、講義内容の理解を深めます。定期的に小テストを実施します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:応用行動分析学とは 第2回:行動が起きるきっかけ・背景要因:先行事象 第3回:行動が起こる原理:結果事象(強化) 第4回:行動が起こらなくなる原理:結果事象(弱化・消去) 第5回:行動の意味:行動の機能 第6回:行動を増やす方法:分化強化 第7回:行動を起こしやすくする方法:刺激性制御 第8回:行動を促す方法:プロンプト 第9回:行動を細かく分析する:課題分析 第10回:行動をスモールステップで支援する方法:シェイピング 第11回:行動上の問題の理解と支援の方法:機能アセスメント 第12回:学習面のスモールステップ支援の方法:刺激等価性 第13回:行動面の支援の方法:トークンエコノミー 第14回:学級経営への応用:全体支援と個別支援 第15回:まとめ・振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4 時間程度かかると想定される ・定期的に小テストを実施しますので、各回講義の重要語句・概念について復習しておくこと |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 応用行動分析学(ABA)テキストブック.野呂文行監修.永富大輔・朝岡寛史編著.学苑社. 【参考書】 必要に応じて講義中に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・小テスト(50%)、グループワーク(30%)、授業への参加度(20%) 【評価基準】 小テスト:授業で扱った項目に解答できる。 グループワーク:グループ活動を通した発表ができる。 参加度:講義への積極的参加・発言ができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・講義内で小テスト、グループワークに対してフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html