![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 発達心理学演習H/Developmental Psychology H (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 大野 祥子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
家族心理学を学ぶ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この演習では,(1)家族システム論の基礎的な概念・理論を学ぶこと,(2)大人/子ども、男性/女性など多角的な視点から、家族内の人間関係のダイナミズムを理解することを目標とします。「家族」については誰もが何かを経験していますが、家族のありかたは多様であり、他者が自分と同じ経験をしているとは限りません。(3)自分の経験にとらわれず、他者に対する想像力をもって考えられるようになることも目指します。 |
授業概要 /Course description |
〈家族〉とはどのような関係か?と聞かれたらどのように答えますか。子どもが一番最初に出会う社会,一番身近な人間関係,切っても切れない絆・・・さまざまな答えがあがると思います。 一般に“愛情”や“絆”をキーワードに語られがちな家族という関係の中にも,様々な感情や人間関係があります。この演習では家族心理学についての文献を読みながら家族システム論の基礎的な概念を学び、映像資料の分析やディスカッションを通して家族システムのダイナミズムを考えます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:家族とは何か 第3回:システムとしての家族 第4回:構造派の考え方 第5回:家族にふりかかるストレス 第6回:家族ライフサイクル 第7回:多世代派の考え方 第8回:多世代派の技法 第9回:ジェノグラムを描く(1)実習 第10回:ジェノグラムを描く(2)発表 第11回:(事例検討)垂直的ストレスを考える 第12回:(事例検討)水平的ストレスを考える 第13回:(事例検討)第一次変化と第二次変化を考える 第14回:発表会 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学習】 発表担当の回については、グループで十分に話し合って内容を理解し、協力してプレゼンテーションの準備をすること。 発表担当以外の回については、準備学習として資料の該当箇所を読み、内容に関する具体的な例を挙げられるように考えておくこと(事前の課題提出を求める場合がある)。 事後学習として、授業後の課題に回答するほか、授業内容を振り返って自分の理解度を確認し、理解が十分でない場合は授業資料や参考資料にあたって復習すること。 準備学習・事後学習に必要な時間は平均4時間程度です。 【履修上の注意】 (1)授業に関する連絡、授業教材の配信、課題提出はCAMPUSSQUAREやmanaba courseを通して行います。リマインダを設定し、お知らせ等を必ず確認してください。 (2)グループでのディスカッションや発表など、グループワークが多くなります。 責任感を持って積極的にコミットすることを求めます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要に応じてプリントを配布します。 【参考書】 中釜洋子・野末武義・布柴靖枝・無藤清子(編).『家族心理学:家族システムの発達と臨床的援助〔第2版〕』.有斐閣.2019 他は授業中に提示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での発表(60%)、議論への参加の積極性(15%)、提出課題(25%)によって評価します。 【評価基準】 (1)家族心理学の概念・理論を理解し、学術用語を使って説明・記述できたか。 (2)家族内の人間関係と個人の心理や発達のつながりを理解し、多角的な視点で考えることができたか。 (3)自分の経験にとらわれず、他者に対する想像力をもって考える姿勢を修得したか。 【フィードバック】 授業内で解説・コメント・講評を行います。 |
備考 /Notes |
・この授業には以下の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・この授業は次の方法を取り入れています。 【反転授業】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html