![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理的アセスメントA/Psychological Assesment A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 紺野 道子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
心理アセスメントは、対象を理解し支援をするために、発達や行動の特徴等についての情報を集め、分析する作業である。心理的アセスメントAでは、心理アセスメントの中の認知発達検査について学ぶ。認知発達検査には知的能力ばかりではなく、視覚運動能力、言語能力、社会性能力など、さまざまな発達領域についての検査がある。授業を通して、心理的アセスメントの意義や目的、アセスメントを行う際の倫理的配慮について学ぶ。また、各種の認知発達検査に触れ、検査の実施法、結果の分析や解釈の方法、指導への活用例について基礎を学ぶ。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
発達質問紙検査、人物画検査、認知能力検査、社会認知発達検査などについて紹介するとともに、発達臨床の現場で用いられるいくつかの検査については模擬的に検査を実施しながら、検査実施に至るまでに必要な技能の習得法の基礎を学ぶ。そして、検査結果の解釈や活用について具体的な事例を通して検討する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 心理的アセスメントの意義・必要性・倫理的配慮 第2回 心理的アセスメントの方法・心理検査バッテリーとは 第3回 乳幼児精神発達質問紙 第4回 グッドイナフ人物画検査、ベンダーゲシュタルトテスト 第5回 田中ビネー知能検査①:概要、検査内容と特徴 第6回 田中ビネー知能検査②:結果の分析と解釈 第7回 田中ビネー知能検査 ③:検査結果報告書と結果の読み取り 第8回 心の理論課題検査①:概要・実施方法 第9回 心の理論課題検査②:採点方法 第10回 心の理論課題検査③:結果の解釈 第11回 ウェクスラー式知能検査①:概要、検査内容と特徴 第12回 ウェクスラー式知能検査②:結果の分析と解釈 第13回 ウェクスラー式知能検査③:アセスメント結果の活用 第14回 事例に基づく心理検査バッテリーの作成 第15回 アセスメント結果の指導への活用 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で扱う検査については、可能な限りマニュアルを読んでおくこと。 授業前にオンラインで配布される資料を授業中に参照できるように、事前に印刷またはmanaba courseが見られる端末を用意すること。 各回の授業時間外学習時間(予習・復習)には、4時間程度かかると想定される。 授業を受けただけで検査法の習得ができる訳ではないことを心得ておいて欲しい。 1回ごとに完結するタイプの授業ではないので、不測の事態が生じない限り遅刻・欠席しないで参加できる人の受講を望む。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特になし 【参考書】 授業時に適宜紹介する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業後に毎回行う課題(60%)、授業内課題(Respon使用)への回答(40%)により評価する。 【評価基準】 授業後の課題:授業中に説明した内容に基づき作業や回答を行っている。根拠のある考えが述べられている。自分なりの考察がある。 授業内課題:直前に説明した内容を理解して回答している。 ※毎回の課題の累積で評価するため、未提出の課題がある場合は単位が取得できないことがある。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 フィードバックは、授業期間中に適宜を行う予定である。 |
備考 /Notes |
・この授業は、ICTを活用した双方向型授業を取り入れている。 ・この授業は、公認心理師、臨床心理士、学校心理士、臨床発達心理士として実務経験のある教員による授業であり、発達障害児の心理的アセスメント経験を生かして実践的授業を行うものである。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html