![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理的アセスメントB/Psychological Assesment B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小野田 直子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
人格検査 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
心理的アセスメントBでは心理的アセスメントの目的や方法、その着眼点などについて、特に人格検査およびそれらを用いた人格・パーソナリティのアセスメントについて学ぶ。人格検査にはどのようなものがあるか、各種検査の理論的背景や特性、適用目的、適応範囲、実施法、結果の出し方、結果の解釈の仕方などについて学ぶことを目的とする。また、検査から得られた知見や観察・面接して得られた情報などを総合し、その人のパーソナリティをアセスメントする方法や観点、倫理的留意点などについても学ぶ。さらに、各種人格検査を実際に受検し採点、集計、解釈、所見作成することを通じて、体験的理解を目指す。心理検査の実践・解釈には多くの研修が必要であるが、この授業を通して様々な人格検査に触れ、その特徴を理解し、心理的アセスメントの基礎を学ぶ機会になればと考えている。 |
授業概要 /Course description |
まずはじめに、心理的アセスメントおよび心理検査全般について触れ、人格検査とはどのようなものか、それを実施する際の注意点などについて解説する。人格検査は、質問紙法、作業検査法、投映法に大別できるが、その大きな違いの一つは「構造化」の程度であり、その程度によって検査で把握できる人格の側面や水準は異なる。「構造化」の意味についても触れ、人格検査の様々な特性を理解する。そのうえで、質問紙法、作業検査法、投映法それぞれの人格検査について何種類かを取り上げて、個別に詳しく解説する。最終的には、構造化の異なるいくつかの検査をどのように組み合わせ、その結果を統合し、被検者の心のありようを多角的、重層的に把握(アセスメント)するかを、実際の事例を通じて紹介する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:心理臨床と心理的アセスメントの概要 第2回:心理検査概説、質問紙法(CMI、YG性格検査など) 第3回:質問紙法(NEO、TEG、MMPIなど) 第4回:質問紙法(BDI、AQ-Jなど) 第5回:作業検査法(実施法) 第6回:作業検査法(集計・採点・解釈法) 第7回:投映法(SCTなど) 第8回:投映法(P-Fスタディなど) 第9回:投映法(主題統覚検査TATなど) 第10回:投映法(描画テスト) 第11回:投映法(描画テスト) 第12回:投映法(ロールシャッハテスト概説) 第13回:投映法(ロールシャッハテストの採点・集計法) 第14回:投映法(ロールシャッハテストの解釈法) 第15回:心理検査結果の統合・まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 授業内で実施した心理検査の記号化、集計、解釈をし、手引書等を参照してさらに詳しく学習することを推奨する。各回に4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし 【参考書】 氏原寛ら 編 『心理査定実践ハンドブック』 創元社 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(70%)および授業への参加度(30%)により評価する。 【評価基準】 授業内で学んだことがレポート内容にどの程度反映されているか、そして学んだことをどの程度自分なりに咀嚼し考察しているかに基づいて評価する。 【課題に対するフィードバックの方法】 学期末レポートについては、manabacourseを利用しコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、臨床心理士・公認心理師の資格を有し、医療施設での実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。 この授業は、各種心理検査を採点・集計するといった、実習・実技を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html