シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/10/30 現在

科目名/Course title 臨床心理学演習D/Clinical Psychology D (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 松田 なつみ (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2021年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本演習では、主として乳児期から青年期までの年代における発達や心理行動面の問題について学びます。本授業により、学生は、児童青年期における発達・心理・行動問題に関して、その臨床上の特徴や研究方法の基礎知識を習得することが期待されます。
この授業は、ディプロマ・ポリシーの「臨床的な問題とそれらへの対応に関する専門知識」に対応するものです。
授業概要
/Course description
本演習では、児童青年期における発達臨床および臨床心理的な問題を取り上げます。具体的には、発達障害、愛着障害、適応障害等の障害の他,いじめや不登校,虐待,家族内の問題等です。これらの問題に関する症例報告や臨床研究に関する論文や関連する資料の抄読により、双方向対話型形式の演習を行います。また、論文を短くまとめて発表する方法により、要点を押さえたプレゼンテーションの基本についても学びます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
学生が各自論文を読み込み,担当学生の発表、発表内容に関するディスカッション、教員による解説などにより授業を行います。

 1回目:ガイダンス;授業内容、進め方について
 2回目:論文の読み方・プレゼンテーションの方法・グループワーク1 
 3回目:教員による発表の例とディスカッション・グループワーク2
 4回目:学生による発表と議論①
 5回目:学生による発表と議論②
 6回目:学生による発表と議論③
 7回目:学生による発表と議論④
 8回目:学生による発表と議論⑤
 9回目:中間まとめ 研究方法について
10回目:学生による発表と議論⑥
11回目:学生による発表と議論⑦
12回目:学生による発表と議論⑧
13回目:学生による発表と議論⑨
14回目:学生による発表と議論⑩
15回目:まとめ 報告と総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表担当だけでなく、毎回の議論に積極的に参加し発言することが求められます。
教科書・参考書等
/Textbooks
特定の教科書は指定しません。取り上げられたテーマによって,各自資料(論文など)を調べ,ダウンロードするか,必要に応じて資料を送付します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
分担した項目の発表とディスカッション,各回終了後のコメント(70%)、2回のレポート課題(30%)によって評価される。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
各回の発表時に教員からコメントがある他,発表者以外の参加者からもフィードバックが得られるように工夫する。
備考
/Notes
この授業は公認心理師・臨床心理士の資格を有し、医療機関における児童青年期の子ども及び発達障害の臨床・研究に従事してきた教員による演習であり、それらの臨床経験を生かして実践的演習を行うものです。
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る