![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 公認心理師の職責/Professionalism of Certified Psychologists |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 堀口 康太 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 発達心理学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業内容は、公認心理師としての職務とその責任(職責)を理解することを通して、対人援助専門職として必要な倫理観、責任意識を学び、将来的なキャリアとしての心理職として働く方向性やその現状を知ることを目的とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
公認心理師が業務を行う現場(職務)とその職務において、公認心理師が果たすべき責任、職務を行う上で必要とされる倫理意識、法律の知識等、対人援助専門職として人を支援するために必要な基本的な知識を学んでいく。特に、実際の現場で役立つ内容を提供するために、講義と架空事例の検討等、ディスカッションやグループワークを活用する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション(授業の進め方、受講上の留意点)及び職責について考える 第2回:公認心理師における4つの基本の業務とその概要 第3回:公認心理師のしなければならないこと、してはいけないこと 第4回:公認心理師が職務上必要な技能やモデル 第5回:対人援助職にとって必要なこと(支援者の動機、自己理解) 第6回:対人援助職にとって必要なこと(自分の価値観を知る、自分も支援する) 第7回:公認心理師の法的義務と倫理 第8回:他者を支援すること(クライエントに役に立つこととは何か?) 第9回:支援における情報の適切な管理(守秘義務と情報共有) 第10回:対人援助における多職種連携の実際 第11回:保健医療分野における職責 第12回:福祉分野における職責 第13回:教育分野における職責 第14回:司法・犯罪分野における職責 第15回:産業・労働分野における職責 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
心理職として働くことを考えている学生は、この授業を履修すること。公認心理師のカリキュラムにおける必修科目である。授業を通して、自分が働きたいキャリアをイメージすること。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 下山晴彦・慶野遥香(編著)公認心理師スタンダードテキストシリーズ 『公認心理師の職責』 ミネルヴァ書房. 【参考書】 本郷一夫 監修・編著・渡部純夫 編著) (2021). 『公認心理師スタンダードテキストシリーズ17 福祉心理学』 ミネルヴァ書房. 『対人援助職のための発達心理学』(渡辺弥生監修・藤枝静暁・藤原健志編著) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各授業において課されるミニレポートの記述内容をもとに評価する。 【評価基準】 (1)授業内容を適切に理解していること。 (2)授業内容を受けて、自分なりの気づきや考えを明確に記述できていること。 (3)グループディスカッションで得られた他者との考えの共通点、相違点から自己に関する理解を深めたことがわかること。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 各回のミニレポートについては、個別あるいは授業内のフィードバックによって、教員からのコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、公認心理師の資格を有し、主に児童福祉、高齢者福祉等の福祉分野や不登校支援等の教育分野における実務経験のある教員による授業である。以上のような実践経験をもとにして、国家資格である公認心理師についての理解を深めるための実践的な授業を行う。 この授業を以下の要素を取り入れている。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html