シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 福祉心理学/Psychology for Social Welfare
担当教員(所属)/Instructor 髙田 祐介 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
人々の暮らしの保障と心理的課題へのアプローチ
~児童養護施設における生活支援と心理臨床~

授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
人はその成長過程において、何らかの社会福祉サービスを利用する機会がある。例えば、子どもの頃に保育所に通う、学童クラブに所属する、大人になって福祉施設でボランティア活動をする、親になって自分の子どもが福祉施設を利用したり、自身が施設の利用者となる場合もあるだろう。
この授業では、制度としての社会福祉を外観し、特に社会的養護における生活支援と心理支援を通して、心理専門職として必要な知識や思考を学ぶ。
授業概要
/Course description
教科書から社会福祉と心理支援との関連を学ぶ。特に子ども家庭福祉領域については、社会的養護における支援の実情を具体的な事例を紹介したり、現場で働く心理専門職らから直接話を聴く機会を設ける。人が人生の豊かさを感じながら生きるには何が必要なのか、対人援助職のプロフェッショナルとして、どのような思考や技術を備える必要があるのかについて考える。さらにその過程が、ひとりひとりが自分について考える機会となるように展開する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション 授業の進め方や評価の方法について
第2回:社会福祉に関する基礎知識
第3回:障がい者福祉分野における心理支援①
第4回:障がい者福祉分野における心理支援②
第5回:高齢者福祉分野における心理支援①
第6回:高齢者福祉分野における心理支援②
第7回:子ども家庭福祉領域における生活支援
第8回:社会的養護における心理支援
第9回:【実践講話】今を生きる~人生の豊かさとは~
第10回:【実践講話】当事者が語る施設の暮らし
第11回:【実践講話】児童養護施設における支援の実際
第12回:【実践講話】入所児童が抱える心理的課題とその背景
第11回:【各論】施設養護における心理療法の実際
第12回:【各論】事例学習1(新聞記事等、リアルな情報から考える)
第13回:【各論】社会福祉における心理専門職の役割を考える
第14回:【まとめ】
第15回:【レポートテスト】学習の達成度を確認する試験を実施

※学習の進捗状況により変更する場合あり
準備学習・履修上の注意
/Notices
・(予習)教科書を手がかりに、社会福祉に関する理念、法制度、担い手に関連する知識や課題を把握しておく。
・(復習)授業ごとにリフレクションペーパーの記入と併せて、授業で見聞きしたことをきっかけに、自分の知識や価値観を広げることにつなげることに努める。

※各授業の予習復習に要する時間数は平均約4時間程度を予定。
教科書・参考書等
/Textbooks
教科書:『福祉心理学』古村健ほか編著、講談社、2024年
参考書:授業時に紹介します


成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
リアクションペーパー(20%)、課題レポート(60%)、授業への参加度(20%)

【評価基準】
授業への参加を重視する。
リアクションペーパーでは、授業への理解度の程度を評価することと併せて、学習した内容を自分が主体的に学ぶテーマへと結びつけようとしているかを評価基準とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業内及びリアクションペーパーを通じて行う。
備考
/Notes
学習テーマによって、以下の手法を活用することを想定する。
【討議(ディスカッション、ディベート)】
【フィールドワーク(希望者による施設の見学)】
※いずれも新型コロナ感染状況に配慮し、大学の感染防止策に沿って対応する。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る