シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 福祉心理学/Psychology for Social Welfare
担当教員(所属)/Instructor 髙田 祐介 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
社会的養護における育ち保障と心理的課題へのアプローチ
~心理職の役割と支援の実際~

授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
人間はその成長過程において何らかの社会福祉サービスを受ける機会を得ることがある。例えば保育所に通う、学童クラブに所属するなどはその典型例といえる。そうした施設や機関では、ソーシャルワーカーをはじめとする相談援助職による支援のほか、心理的課題に対応する支援が必要とされている。特に、児童養護施設で暮らす子ともたちの入所背景は複雑であり、課題解決には安定した生活環境の保障と心理的支援や医学的治療が必要不可欠な実態がある。
そこで、本授業ではこうした子どもたちの実態を知ること、子どもや家族を支援する専門職がどのような役割をもち機能しているのかを理解することを目標とする。
授業概要
/Course description
授業では、社会福祉の理念、歴史、法制度、担い手についての広く知識を習得することを目指す。
なかでも、子育て支援機関として長い歴史をもつ児童養護施設に焦点を当てて、心理療法担当職員や治療指導員(東京都のみ配置)、児童心理治療施設での実践に着目する。
人が心理的な安全を感じながら暮らすことのできる環境とはどのような環境なのか、そのような環境を社会全体に整えるために、専門職にはどのような役割が期待されるのかを学習していく。よりリアリティーのある学びの機会を得られるよう、具体的な実践内容を素材にして授業を進める。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス 授業の概要、注意点、評価方法等について
第2回:社会福祉への理解1/日本の子育ち・子育て事情
第3回:社会福祉への理解2/暮らしを支える社会福祉制度の基盤
第4回:社会福祉への理解3/社会的養護について
第5回:社会福祉への理解4/児童養護施設の暮らし
第6回:社会福祉への理解5/地域における子育て支援の実態
第7回:社会福祉への理解6/子どもたちが抱える心理的課題
第8回:社会福祉への理解7/心理的課題へのアプローチ
第9回:【各論】児童養護施設における生活支援の実態
第10回:【各論】入所児童が抱える心理的課題とその背景
第11回:【各論】施設養護における心理療法の実際
第12回:【各論】事例学習1(新聞記事等、リアルな情報から考える)
第13回:【各論】心理専門職の役割を考える
第14回:【各論】児童養護施設における心理療法の実際(講話)
第15回:【まとめ】日本が子どもが育つ社会へと進化刷るために必要なこととは

※学習の進捗状況により変更する場合あり
準備学習・履修上の注意
/Notices
・(予習)教科書を手がかりに、社会福祉に関する理念、法制度、担い手に関連する知識や課題を把握しておく。
・(復習)授業ごとにリフレクションペーパーの記入と併せて、授業で見聞きしたことをきっかけに、自分の知識や価値観を広げることにつなげることに努める。

※各授業の予習復習に要する時間数は平均約4時間程度を予定。
教科書・参考書等
/Textbooks
開講前に指定します。


成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
リアクションペーパー(20%)、課題レポート(60%)、授業への参加度(20%)

【評価基準】
授業への参加を重視する。
リアクションペーパーでは、授業への理解度の程度を評価することと併せて、学習した内容を自分が主体的に学ぶテーマへと結びつけようとしているかを評価基準とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業内及びリアクションペーパーを通じて行う。
備考
/Notes
学習テーマによって、以下の手法を活用することを想定する。
【討議(ディスカッション、ディベート)】
【フィールドワーク(希望者による施設の見学)】
※いずれも新型コロナ感染状況に配慮し、大学の感染防止策に沿って対応する。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る