シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 心理学的支援法/Methods of Psychological Support
担当教員(所属)/Instructor 春日 文 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
公認心理師の実践におけるもっとも基本となる心理学的支援法について理解する。具体的には心理学的支援に関する理論と方法を学び、心理に関する相談、助言、指導等に応用するための基本的事項について習得することを目標とする。
授業概要
/Course description
心理学的支援法の目的・方法について概説し、代表的な心理療法・カウンセリングおよびコミュニティ・アプローチの歴史・理論・意義・限界について講義する。次にその多様かつ現実的な展開として、学校・職場支援、訪問支援、アウトリーチ支援の意義と具体例について説明する。また、心理支援を要する者の関係者に対する支援のあり方とその方法について、実践例をまじえながら具体的に検討する。その際、支援の基本である、良好な人間関係を築くための対話実践にもとづくコミュニケーションの方法について学びを深め、その前提として考慮されなくてはならない倫理的配慮などについて述べる。さらに、支援はより予防的な観点から行われなければならないので、予防・開発的な心理支援としての心の健康教育、子どもの健全教育についても概説する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション:授業の概要・ねらいと授業計画
第2回:心理学的支援とは何か:基本的考え方と目的・方法
第3回:心理学的支援法の主要理論(1)心理力動論
第4回:心理学的支援法の主要理論(2)行動論
第5回:心理学的支援法の主要理論(3)システム論
第6回:支援者に求められるあり方(1)心理学的支援における価値と倫理
第7回:支援者に求められるあり方(2)援助的コミュニケーションのスキル
第8回:心理学的支援の技術(1)気づきを促進する
第9回:心理学的支援の技術(2)新しい体験を提供する
第10回:心理学的支援の技術(3)より適応的な行動の学習を促進する
第11回:心理学的支援の技術(4)関係者のシステムに働きかける支援のあり方
第12回:心理学的支援の多様なモード(1)プレイセラピー
第13回:心理学的支援の多様なモード(2)グループセラピー
第14回:コミュニティへの支援 地域支援の意義 訪問による支援 心の健康教育
第15回:まとめとふりかえり
準備学習・履修上の注意
/Notices
事前に指定する教科書の範囲にもとづき、次回の授業の内容と課題について4時間程度予習しておくことが望ましい。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
「心理学的支援法」杉原保史・福島哲夫・東斉彰編著 2019 北大路書房
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業内容・課題についての小レポート,学期末に実施する最終レポートを総合的に評価する。

【評価基準】
授業内容・課題についての小レポート40%,学期末に実施する試験60%とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業内で適宜コメントやアドバイスを行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る