![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等教育基礎演習B/Basic Seminar for Child Care and Primary Education B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中田 正弘 (人間総合学部初等教育学科) , 石沢 順子 (人間総合学部初等教育学科) , 坂本 健 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教師・保育者は、自らの課題に即して学び、研究を続けていく力量を身につける必要があり、「初等教育基礎演習A・B」(2年次)、「初等教育演習Ⅰ・Ⅱ」(3年次)、「卒業研究」(4年次)と続く一連の科目は、そのような目標の下に設定されたものである。「初等教育基礎演習A・B」はその入門段階と位置づけ、教育・保育に関わる研究・実践分野について幅広く見渡し、そこでの研究課題と方法について、基本的な事柄を修得することを目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
初等教育をめぐる諸問題について、子どもの発達教育学、教科等の内容、教科等の指導、教育実践などに即して幅広くトピックスを取り上げ、幼児教育・保育及び児童教育全般への関心と理解を広げる。子どもが学ぶ多様な内容、子どもが教室で経験する多様な出来事、そして子どもの発達とそれを導く教師の役割などについて探求するとともに、各担当教員が専門の立場からどのように問題として捉え、どのように研究していくかについても学んでいく。 担当教員はそれぞれの専門領域から5回で扱うトピックスを持ち寄る。履修する児童教育コースの学生は2班に分ける。担当教員は各班をローテーションで指導する。 担当教員それぞれの授業概要は以下の通りである。 坂本:子ども家庭福祉の今日的かつ重要課題である「子どもの虐待」「子どもの貧困」「少年非行」の中から一つ選び、そのテーマについて探求していくことを目的とするが、小学校との関連において、受講生の皆さんの関心が集まるのは虐待についてではないかと推察する。そこで特段の不都合がなければ、2025(令和7)年度は「子どもの虐待」をとりあげ、小学校における対応、クラス担任としての役割、校内連携及び関係機関(主として児童相談所)との連携等のテーマについて、「児童虐待の防止等に関する法律」を軸に置きながら、より良い支援方法について考えることを目的とする。 中田:教師は、授業や子どもとのかかわりなど、職務を通じて多くのことを学び、専門性を発達させていく。そこでまず、自己の強みを見つめるとともに、経験から学ぶことの意味、その理論・方法としての経験学習やリフレクションについて理解を深めていく。また後半では、子どもの「学びに向かう力」に焦点を当て、ICTの活用やアジャイル理論を応用したeduScrumのワークショップなどを行う。 石沢:子どもの健やかな成長を支える教師となるために、子どもの健康や運動に関する現状と課題を確認する。また教科間連携の視点を養う一助としてSTEAM教育(Science,Technology,Engineering,Arts,Mathematics)を取り上げ、運動、食育、安全教育などのテーマにおいて、STEAM教育をどのように活用できるかを考える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:児童虐待の現状と法体系 第2回:学校及び教職員の役割、校内連携 第3回:関係機関の役割と連携 第4回:虐待の早期発見と対応 第5回:通告への対応と保護者との関わり方(以上、担当:坂本) 第6回: 経験から学ぶことの意味~経験学習論~ 第7回:教師の専門性発達とフレクション 第8回:自己の強みを生かすコア・リフレクション 第9回:Society5.0時代の学校教育~ICTの活用~ 第10回:学びに向かう力を育むeduScrum(以上、担当:中田) 第11回:子どもの健康・運動に関する現状と課題 第12回:STEAM教育とは 第13回:STEAM教育の活用(1)運動 第14回:STEAM教育の活用(2)食育 第15回:STEAM教育の活用(3)安全教育(以上、担当:石沢) 以上は第1班の日程。第2班は中田担当の回から始める。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
学生の班分けは新年度のガイダンス時に行うので、履修登録の方法も含めて詳細はそこで指示する。 演習科目であるため特に、予習として事前に配布される文献や資料について十分に検討しておくこと、授業においては発表や討論などを通して積極的に参加すること、また復習として授業内容を振り返り、発展的な学修を心掛けることが強く求められる。具体的には各担当教員から指示する。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度と考えている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 原則として、随時配布・配信する。 【参考書】 必要に応じて、授業時に指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 5回ずつのセッションそれぞれについて、まとめのレポートの提出(60%)と、発表による授業への貢献及び討論への参加を平常点(40%)として加味することを原則とする。討論の過程で、担当教員から発表・発言等に対してその都度コメントを返すようにする。具体的には授業時に指示する。3名の担当者の評価を総合して、全体の評価とする。 まとめのレポートは、授業で扱った内容についての理解と考察の深まりを重視して評価する。 【評価基準】 教育・保育に関わる研究・実践分野についての理解を広め、担当教員の専門分野を中心して、教育・保育に関わる研究・実践課題とその取組や研究方法等について、基本的な事柄を身に付けている。 【課題に対するフィードバックの方法】 必要に応じて、レポートにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html