シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/04/16 現在

科目名/Course title 初等教育演習A/Seminar for Child Care and Primary Education A
担当教員(所属)/Instructor 坂本 健 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2020年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
子ども家庭福祉分野における学習方法の習得。
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
子ども家庭福祉分野における基礎的な知識と理論を習得できるようになる。
また、 将来、教育者・保育者となる者として教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保障する場と機会を創り出そうと努力することができる」に対応する科目である。
授業概要
/Course description
1、2年次の保育に関する専門科目の学習を踏まえ、この演習では、子ども家庭福祉分野における基礎的な知識と理論を習得することを目的とする。具体的な内容については、「社会的養護」「子どもの貧困」「子ども虐待」「少年非行」に関わる分野から受講生の関心度を勘案して決定するが、2020(令和2)年度は「非行少年への支援と社会の役割」について検討する。授業においは、グループ学習の楽しさ・難しさを体験しながら、4年次の卒業研究へと発展させるステップとする。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション
第2回:ブレーン・ストーミング
第3回:テーマについての基礎知識の確認①
第4回:テーマについての基礎知識の確認②
第5回:テキスト輪読①
第6回:外部講師による講話(更生保護と保護司の役割)
第7回:テキスト輪読②
第8回:テキスト輪読③
第9回:テキスト輪読④
第10回:テキスト輪読⑤
第11回:テキスト輪読⑥
第12回:テキスト輪読⑦
第13回:テキスト輪読⑧
第14回:テキスト輪読⑨
第15回:前期のまとめ、矯正施設参観についての説明
準備学習・履修上の注意
/Notices
①授業への出席に当たっては、受講生全員が各自学習の上、課題についてまとめてくることを出席の条件とする。各回の予習復習のための授業外学習時間には2時間程度かかると想定される。
②学外授業の一環として、保護司会の社会参加活動への参加を義務づける。詳細については、初回のオリエンテーションにおいて説明する。 6/7(日)神代農場社会参加活動 
③授業の一環として、子ども家庭福祉関係の施設の見学及び矯正施設の参観を行う。
④児童養護施設の宿直補助員や児童相談所の夜間指導員を経験することを推奨する。
⑤必要に応じて、子ども家庭福祉関係施設での自主実習を課す場合がある。
⑥児童養護施設等における行事参加やボランティア等の実際の体験を通して、受講生同士が問題意識を共有できるよう、授業を展開する。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
内田博文著『法に触れた少年の未来のために』(みすず書房) 定価(本体4,400円+税) 2018.9  ISBN978-4-62208-724-3

【参考書】
『犯罪白書』 その他必要に応じて提示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法及び評価基準】
授業への取り組み及び参加度(40%)、レポート(60%)

備考
/Notes
①主体的に演習に参加し、事前学習に十分に取り組み、学習成果を積み上げて、体系的に学ぼうとする意欲のある学生であることが求められる。
②将来、子ども家庭福祉関係の機関・施設に進みたい方の受講を望む。

【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習を取り入れている】

科目一覧へ戻る