シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/09/04 現在

科目名/Course title 初等教育演習B/Seminar for Child Care and Primary Education B
担当教員(所属)/Instructor 髙橋 貴志 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2020年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
乳幼児期の保育・教育の在り方について、複合的な視点(集団保育施設、家庭、地域社会等)から分析、検討を行い、現代社会が抱える保育・教育に関する課題を整理し、課題解決に向けての処方箋について協議する。
集団保育施設における保育実践を俯瞰的、総合的に考察する力を身につけ、修得した内容を保育実践に活かすことをめざす。
将来、教育者・保育者となる者として教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。
この授業は初等教育学科ディプロマ・ポリシーの「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」に対応している。
授業概要
/Course description
「保育」という言葉は様々な学問分野で、様々な職種で使われているが、その言葉の解釈はすべての学問領域、すべての職種で了解されていると言えるだろうか。幼稚園教諭が捉える保育、保育所保育士が捉える保育、施設保育士が捉える保育、一般社会が捉える保育に違いはないのだろうか。本授業ではまず、この保育の意味の捉え直しを行う。その上で、現代社会が抱える保育に関する課題について、法制度、保育行政の視点も組み込みながら討議、検討していきく。具体的には、幼保一元化の問題、少子化問題と保育者、幼保小連携の問題、幼稚園教育要領・保育所保育指針と保育の実際、子どもの安全保障と発達支援の関係、保育現場と地域との連携、保育者養成の在り方などである。課題の設定は学生諸君の意向も組み込みながら行いたい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1:  2回:卒業研究に向けた文献購読①
第3:4回:卒業研究に向けた文献購読②
第5・6回:卒業研究に向けた文献購読③
第7・8回:卒業研究に向けた文献購読④
第9・10回:卒業研究に向けた文献購読⑤
第11・12回:論部作成の基礎①
第13・14回:論文作成の基礎②
第15回  :総復習
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習:現代社会が抱える保育に関する諸課題について、自分なりの問題意識を明確にしておくこと。
復習:授業で取り上げた諸問題について、自分なりの対応策を考えること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業中配布するプリント資料をテキストとする。


【参考書】
適宜指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
発表時作成のレジュメ内容・発表時の態度(80%)
討議時の積極性、授業に臨む態度など(20%)

【評価基準】
・自身の問題意識を明確にしたうえで、論文作成の基本的な手続きについて理解してい 
 る。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション)を取り入れている(web上)】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている(web上)】
前期授業,後期授業とも、主にmanabafolioを利用した遠隔授業として実施する。
Google Meetを活用。

科目一覧へ戻る