シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 初等教育演習/Seminar for Child Care and Primary Education
担当教員(所属)/Instructor 神永 典郎 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
主体的・協働的に学びを紡ぎ、持続可能な社会の担い手に成長してくことを願って
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
 この授業では、「探究」する学びの中心的な役割を担う「生活科」や「総合的な学習の時間」及び、学校教育の現状や課題について広く関心をもつ履修者とともに学びを進めて行く。履修者は、自分自身で調べたり知識を広げたり深めたりしながら、子どもの主体的・協働的な学びを紡ぎ出し、持続可能な社会の担い手の育成を目指す教育の在り方について考え、自分は教育にどのようにかかわっていこうとするのか、自己の生き方や在り方を考え、探究していく。

【達成目標】
・教育について広く関心をもち、自分自身で調べたり考えたりしながら、知識を広げたり深めたりすることができる。
・ともに学ぶ仲間と考えや意見の違いがあってもその違いや互いの立場を認め合い、ともに尊重し合いながら議論することができる。
・卒業研究に向けてのイメージをもち、自分なりに深めて行きたい課題を明確にして準備していくことができる。
・子どもの主体的・協働的な学びを紡ぎ出し、持続可能な社会の担い手の育成を目指す教育について、その在り方を多様な視点からか考えていくことができる。
・教育に関して、自分はどのように関わっていこうとするのか、自己の生き方や在り方を考えていくことができる。

 合わせてこの授業は、本学のディプロマポリシーに示されている「子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる」「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」「人間の生涯発達を見通し、子どもに必要な支援を与えることができ、また保護者にも適切な情報や助言を提供することができる。」に対応しており、「常に理論と実践の往還を図りつつ、専門的職業人である小学校教諭、幼稚園教諭・保育士として社会的使命を全うできる」力量の形成を目指すものである。
授業概要
/Course description
 前期は、主に、多くの「授業」や「教育実践」に触れることを通して、学校教育や教師の在り方について考えていく。また、現在の学校教育の現状や課題に目を向けながら関心のある課題について調べ、視野を広げていく
 後期は、主に、卒業研究に向けて、その書き方や研究の進め方を知るとともに、各自が取り組もうとするテーマを絞って先行研究に当たってみるなど、手始めとしての調査研究に取り組んでレポートし、その内容について協議して卒業研究のテーマにつながるように準備していく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
(前期)「初等教育演習A」
第1回:ガイダンス(授業の計画と進め方について)
第2回:教育に関する番組や授業映像を視聴しての協議① 
第3回:教育に関する番組や授業映像を視聴しての協議②
第4回:教育に関する番組や授業映像を視聴しての協議③
第5回:教育に関する番組や授業映像を視聴しての協議④
第6回:教育に関する番組や授業映像を視聴しての協議⑤
※第2回~第6回は、各回で報告者が異なる。報告者以外は協議参加者として質疑や内容の協議に参加する。 
第7回:中間レポートについての協議と提出
第8回:レポートの発表と協議①
第9回:レポートの発表と協議②
第10回:レポートの発表と協議③
第11回:レポートの発表と協議④
第12回:レポートの発表と協議⑤
※第8回~第12回は、各回で報告者が異なる。報告者以外は協議参加者として質疑や内容の協議に参加する。
第13回:卒業研究に取り組む心構えについて
第14回:現時点での関心あるテーマについて
第15回:前期の振り返りとまとめ
(後期)「初等教育演習B」
第16回:ガイダンス(後期の学修の見通しとレポートについて)
第17回:ゼミでの学び方・論文の書き方について
第18回:論文の作成とPC等の活用について
第19回:研究の進め方・文献の集め方について
第20回:研究テーマと個別相談①、先行研究の調査①
第21回:研究テーマと個別相談②、先行研究の調査②
第22回:研究テーマと個別相談③、先行研究の調査③
第23回:研究テーマと個別相談④、先行研究の調査④
※第20回~第23回 は、各回で報告者が異なる。報告者以外は協議参加者として質疑や内容の協議に参加する。
第24回:現時点の関心領域とテーマについて
第25回:卒業研究の計画と論文のまとめ方について
第26回:レポート報告と協議(1)
第27回:レポート報告と協議(2)
第28回:レポート報告と協議(3)
第29回:レポート報告と協議(4)
※第26回~第29回は、各回で報告者が異なる。報告者以外は協議参加者として質疑や内容の協議に参加する。 
第30回:「学修の振り返りレポート」提出とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
*この授業は演習科目であるため、予習として、事前に動画を視聴して自分なりの考えをもって参加したり、配布される文献や資料について読み込んだりして、分からないことなどは調べて参加すること。
*授業においては、発表や報告、協議などを通して積極的に参加することが望まれる。
*また、復習としては、授業内容を振り返り、授業で紹介された文献などを読んだり調べたりしておくこと。
*加えて、発展的な学修に心掛けることが強く求められる。
※課題の選択やテーマの絞り込み、今後の進路等については、授業時間外でも個別相談に応じるので、遠慮なく申し出て相談し、自己決定できるようにしていってください。
なお、各回の授業時間外学習時間(予習・復習)は4時間程度と考えている。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・授業で使用する資料等は、適宜配付する。
【参考書】
・木村泰子.『「「みんなの学校」が教えてくれたこと: 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』.小学館.2015
・副島賢和.『あのね、ほんとうはね 言葉の向こうの子どもの気持ち』.へるす出版,2021
・菊池省三・関原美和子,『菊池省三流 奇跡の学級づくり: 崩壊学級を「言葉の力」で立て直す』.小学館.2014
・安彦忠彦・藤井千春・田中博之編.『新版よくわかる教育学原論』.ミネルヴァ書房,2020
・白井利明・高橋一郎 (2013)『よくわかる卒論の書き方 【第2版】』(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)」.ミネルヴァ書房.2013
※その他、必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
・学修活動の状況(30%)、課題の提出(40%)、授業における発表内容(30%)により総合的に評価する。
※学修の活動状況には、学修活動の計画・実施・グループ協議への参加状況等の授業内の学修活動の状況と、文献の収集及び内容把握等の授業時以外の学修状況の両方が含まれる。
※提出課題は、最終的な成果物だけではなく、各回の授業で示される振り返りシート等の小課題等も含む。
【評価基準】
・学修の活動状況(30点)、提出課題(40点)、発表内容(30点)として、全ての項目で20点を超えなければ、単位取得はできない。
・個々の領域に関する具体的な評価の観点はガイダンスで告知する。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業時にコメントを付してフィードバックしたり、manaba courseに提出したレポートについて履修者同士が相互にコメントし合ったりし、さらに、それらをもとに学修を振り返り自己評価したりする。
備考
/Notes
◆この授業は、公立小・中学校における専任教諭、また国立大学附属小学校や教育委員会、小学校における指導的立場の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導あるいは教育行政、管理職の経験を生かして実践的に授業を行う。
◆この授業には次の要素を取り入れている。
【討議(ディスカッション)】【グループワーク】
【発表(プレゼンテーション)】【フィールドワーク】
◆本授業は基本的に対面方式で実施するが、場合によっては manaba courseを用いた資料配付や相互コメント、レポート等の課題の提出を行う。
◆新型コロナウイルスの感染状況によっては、授業形態や方法に変更が生じることがある。その場合はリアルタイム型または、オンデマンド方式で学習できるよう提供する。
◆新型コロナウイルスの感染状況によっては、Zoomにより【リアルタイム型】のWeb会議方式で実施することがあるので、PCによるインターネットへの接続環境を準備しておくこと。

科目一覧へ戻る