![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習/Seminar for Child Care and Primary Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 大貫 麻美 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業のねらい:この授業は、幼児期から学童期の子どもを対象とした自然科学教育の充実を図る環境構成等についての理解を深めることをねらいとしている。 将来、教育者・保育者となる者として、教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。 達成目標:幼児期から学童期の子どもを対象とした自然科学教育の充実を図る環境構成について、自ら立案ができるようになる。 この目標はディプロマポリシーの以下の部分と対応している。 子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる。 子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる。 人間の生涯発達を見通し、子どもに必要な支援を与えることができ、また保護者にも適切な情報や助言を提供することができる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
この授業では、幼児期から学童期の子どもを対象とした自然科学教育における環境構成の重要性について個人および協働の双方の活動を通して理解を深めていく。その理解をふまえ、実際に子どもを対象として活用可能な教材に関する研究や、学習指導の在り方についての具体的な検討をする。これらの活動を通して、自然科学教育に関する実践的指導力を高めていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
本科目は通年科目(前期15回・後期15回の計30回で実施する科目)である。 第1回:ガイダンス (授業のねらい・達成目標,活動の詳細を知る) 第2回:自然科学教育および周辺領域における研究の視点を知る 第3回:幼児・児童を対象とした教育研究について知る 第4回:文献収集の方法を知る 第5回:実地調査の方法を知る 第6回:個人の研究領域を設定する(文献調査開始) 第7回:協働で取り組む共通テーマの設定をする 第8回:共通テーマに関する教材を知る 第9回:共通テーマに関する教材を研究する 第10回:共通テーマに関する教育方法を立案する 第11回:共通テーマに関して立案した教育方法を試行する 第12回:共通テーマに関する教育方法を改善する(指導案作成) 第13回:共通テーマに関する教育方法を改善する(教材作成) 第14回:共通テーマに関する教育方法を総括する 第15回:個人の研究課題を再考する 後期 第1回:前期の活動をふまえ、学びの指針を立てる 第2回:研究活動① (研究課題を明確にする) 第3回:研究活動② (必要な情報を収集する) 第4回:研究活動③ (情報整理を行う) 第5回:研究活動④ (根拠に基づき論を立てる) 第6回:研究活動⑤ (論を表現する図表を作成する) 第7回:研究活動⑥ (考察を行う) 第8回:研究活動⑦ (成果をまとめる) 第9回:研究発表① (ディスカッションを含む) 第10回:研究発表② (ディスカッションを含む) 第11回:研究発表③ (ディスカッションを含む) 第12回:研究発表④ (ディスカッションを含む) 第13回:研究発表⑤ (ディスカッションを含む) 第14回:自然科学教育研究に関する再考 第15回:総括 ※後期の第9回~第13回は毎回異なる受講者による研究発表を想定している。 ※履修学生の実態等に即して若干の変更を行う可能性がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
この授業は自然科学教育の充実を図る研究課題設定を予定しているが、受講者の興味・関心に基づき、隣接領域の研究課題設定をすることもあり得る。 授業に関する活動は、文献収集、教材研究、発表、グループディスカッション等、多岐に渡る。遅刻・欠席のないよう留意し、主体的かつ協働的に活動するとともに、授業時間外においても主体的に学習活動をするよう強く求める。 各回の授業外学習時間は約4時間が想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。個人の研究課題について文献収集と理解をするなど,授業内で指示された課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 とくになし。 【参考書】 授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 協働で行う共通テーマに関する活動状況(50%)、個人設定課題に関する活動状況(20%)、個人設定課題に関する提出物と発表内容(30%)の総合評価である。 【評価基準】 協働で行う共通テーマについて担当部分が目標達成をできている(50点)、個人設定課題について適切な資料収集ができている(20点)、個人設定課題に関し適切な提出物作成と発表ができている(30点)の総合評価である。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業内の自己評価・相互評価や教員からの助言・講評などにより随時フィードバックする。 |
備考 /Notes |
課題解決型学習、反転授業、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション、 フィールドワークを含む。 ※状況により実施形態の変更がありうる。 |