![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習/Seminar for Child Care and Primary Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 土橋 久美子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
保育者は自らの課題に即して学び、研究を続けていく力量を身につける必要がある。本授業は、教育・保育に関わる研究・実践分野についての研究課題と方法について修得し、4年次の卒業研究の構想を明確にしていくことを目標とする。 将来、教育者・保育者となる者として教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。 この科目は初等教育学科「ディプロマ・ポリシー」の、「子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる。」「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」「人間の生涯発達を見通し、子どもに必要な支援を与えることができ、また保護者にも適切な情報や助言を提供することができる。」に対応しおり、「常に理論と実践の往還を図りつつ、専門的職業人である小学校教諭、幼稚園教諭・保育士として社会的使命を全うできる」力量形成を目指すものである。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
保育に関する文献講読やメディア視聴等を通し、保育を語りながら、保育実践での子どもの発達や保育をめぐる諸問題について、幼児教育・保育全般への関心と理解を広げていく。具体的な子どもの姿を通して、子ども理解を深め、発達の課題に即した指導および援助について自らの考えを深め、子どもの言葉表現を支えイメージや遊びを豊かに育む子どもの感性を育てるための保育者の援助や環境構成のあり方について、様々な角度から探求する。授業は、文献講読、メディア視聴等での内容理解と討議、学生の発表を組み合わせて展開する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:前期オリエンテーション 第2回:保育を語るということ 第3回:レポートの書き方について 第4回:課題レポートの作成①・検討 第5回:「子ども」の発見 ー保育という営みの始まりー 第6回:課題レポートの作成②・発表①「子どもの発見について」 第7回:子どもの遊びと表現(1)メディア情報について 第8回:子どもの遊びと表現(2)子ども番組ーにほんごであそぼーの分析 第9回:子どもの遊びと表現(3)メディア情報活用についての考察 第10回:課題レポートの作成③ 第11回:著作権について 第12回:保育の中の著作権について 第13回:子どもの遊びと表現(4)メディア情報研究の検討 第14回:発表②子どもの遊びと表現について 第15回:前期のまとめ 第16回:後期オリエンテーション 第17回:フレーベルの恩物・モンテッソーリ教具について 第18回:モンテッソーリ教具の作成 第19回:課題レポート作成④ 第20回:発表③モンテッソーリ教具作成について 第21回:人権についてー児童の権利についてー 第22回:課題レポート作成⑤ 第23回:世界の保育(1)世界の子どもたちについて 第24回:世界の保育(2)研究する国の選定について 第25回:論文の書き方 第26回:文献、資料の調べ方についてー国立国会図書館見学予定ー 第27回:研究方法についての検討 第28回:課題レポート作成⑥ 第29回:発表④世界の保育についての発表と討議 第30回:授業のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・予習として、事前に配布される文献や資料、提示されたものについて十分に読み込み、確認し、わからないことなどは調べておくこと。 ・発表の準備を周到に行うことはもちろんのこと、授業では、課題提出、発表や討議などを通して積極的に参加すること。 ・復習としては、授業内容を振り返り、授業内で紹介された文献などを調べておくこと。発展的な学修を心掛けることが強く求められる。 ・各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度と考えている。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業で使用するテキスト・資料等は、随時プリントして配布する。 【参考書】 磯部裕子・山内紀幸著『ナラティヴとしての保育学』萌文書林、2007年、ISBN: 978-4893471017 平山許江著『幼児の「ことば」を育てる』世界文化社、2015年、ISBN: 978-4418157167 その他、適時紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 まとめのレポートの提出(50%)と、課題レポート提出、授業への意欲及び討議への参加を平常点(50%)として加味することを原則とする。 【評価基準】 ・まとめのレポートは、授業で扱った内容についての理解と考察の深まりを重視して評価する。 ・課題レポートに関して、自らの考えを明確に述べている。 ・発表、討議などでは、要点を押さえながら、意欲的な意見交換をしている。 【課題レポートに対するフィードバックの方法】 レポート、リアクションペーパーなどにはコメントを返す。 |
備考 /Notes |
・この授業は、幼稚園における専任教諭としての実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育・保育経験を生かして実践的授業を行うものである。 ・この授業は次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)】 【グループワーク】 【発表(プレゼンテーション)】 【フィールドワーク】 ・この授業は、反転授業、双方向型授業をと取り入れています。 |