![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習Ⅰ/Seminar for Child Care and Primary EducationⅠ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石沢 順子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子どもの健康や体力に関する現状と課題を理解するとともに、調べ学習や発表を通して興味・関心のある内容について探求する力を身につける。 将来、教育者・保育者となる者として教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
子どもの健康や体力に関するトピックスを取り上げ、それに対する政策や対応の現状について学ぶ。また、健康に関する課題への対応策としてSTEAM教育(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Arts:芸術・リベラルアーツ、Mathematics:数学)の活用ついても取り扱う。その中から興味のある内容を選び、グループ及び個人での調べ学習と発表・意見交換を行うことで、保育・教育現場での活用方法について理解を深める。また、これらの活動を通して、卒業研究に向けたテーマを検討する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス、子どもの体力・健康に関する現状 第2回:子どもの体力・運動能力(1)体力・運動能力・運動習慣等調査報告書 第3回:子どもの体力・運動能力(2)報告書データの読み取り 第4回:国や自治体、団体等での取り組み アクティブ・チャイルド・プログラム、子供の体力向上ホームページ 第5回:STEAM教育の活用 第6回:子どもの健康教育(1)運動 第7回:子どもの健康教育(2)食育 第8回:子どもの健康教育(3)安全教育 第9回:健康教育のための活動・教材づくり(1)運動 第10回:健康教育のための活動・教材づくり(2)食育 第11回:健康教育のための活動・教材づくり(3)安全教育 第12回:活動・教材の発表(1)運動 第13回:活動・教材の発表(2)食育 第14回:活動・教材の発表(3)安全教育 第15回:活動・教材づくりのまとめ ※受講者の状況に合わせて、活動内容やテーマを変更する可能性がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
演習科目のため、予習として事前に配布される文献や資料について十分に検討し、自分なりの意見を伝えられるようにしておくこと。 また、4年次の卒業研究にスムーズに繋げられるよう、興味のあるテーマを自ら模索し、授業での学びや気づきをまとめておくなど主体的な取り組み姿勢が望まれる。 個人やグループでの調べ学習や活動・教材の検討を含めて、各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】なし 授業で使用する資料等は、原則として、随時プリントして配布する。 【参考書】 日本発育発達学会.『幼児期運動指針実践ガイド』.杏林書院,2014. 日本体育協会.『アクティブ・チャイルド・プログラム 子どもの心と体を育む楽しいあそび』ベースボール・マガジン社,2015. 日本体育協会『アクティブ・チャイルド60min.』サンライフ出版,2010. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 各回およびまとめのレポート(50%)、調べ学習とその成果の発表(30%)、授業への参加度と意見表明(20%)、を総合して評価する。 【評価基準】 レポート:授業で扱った内容や調べ学習についての理解と考察の深まりを重視する。 調べ学習と発表:内容・プレゼンテーションの仕方等を含めて評価する。 授業への参加度と意見表明:授業に積極的に参加し、他者の発表に対しても意見を表明しているか、グループ活動では仲間と協力して取り組んでいるかなどを含めて評価する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートに書かれた意見を授業時に共有したり、コメントを返したりする。 |
備考 /Notes |
活動内容によっては実技を行う場合もあるため、ジャージや体育館シューズなどを準備しておくこと。 本授業には次の要素を取り入れている。 【グループワーク】 【プレゼンテーション】 【実技】 【双方向型授業】 【オープンな教育リソース】 公益財団法人日本スポーツ協会 アクティブ・チャイルド・プログラム https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/ 公益財団法人日本レクリエーション協会 子供の体力向上ホームページ http://www.recreation.or.jp/kodomo/ 経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー https://www.steam-library.go.jp/ |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html