![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習Ⅰ/Seminar for Child Care and Primary EducationⅠ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
子ども理解(対象者理解)と子育て支援 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
教育者・保育者を目指す者としての子ども理解と子育て支援についての理解を深める演習である。さまざまな領域からの研究にふれることで子どもを理解する方法を学ぶとともに、2年次までの基礎的専門学習をふまえて、各自の関心のあるテーマについて研究を深め、卒業研究につなげる力を培うことを目標とする。 |
授業概要 /Course description |
多様な子育て支援をテーマに文献講読したり、フィールドに出かけ支援の実際を見学したりしながら、自己の研究テーマに取り組む視点や研究方法を定めていく。現代の子育て支援に関する知見を深めるため子育て支援施設の見学、学内外の活動(りすぶらん・あんふぁん、外国につながる子どもと家庭の支援など)への参加がある。企画を立てたり、準備・運営に参加する。学内外の活動は、授業日時以外で行う場合がある。 本演習では、各自子育て支援にかかわる文献を持ち寄り講読するとともに、研究目的に沿った研究方法・分析方法について学ぶ。多様な子育て支援のあり方や課題などの現状を理解したうえで、いくつかの子育て支援施設を見学し、支援にあたるうえで必要なことなど自身の考えをまとめ、発表する。後半は、主に乳児の子育てしている保護者向けの子育て支援活動を立案する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 子育て支援について 第2回:親子関係からの子ども理解・社会・文化のなかの子どもたち 第3回:多様な子育て世帯-障害をもつ子どもの子育て、貧困家庭、外国につながる子どもとその家庭 第4回:子ども理解(対象者理解)の方法1:フィールドでの参与観察、フィールドノーツ作成と質的理解 第5回:子ども理解(対象者理解)の方法2:アンケート調査、アンケート作成と分析 第6回:子ども理解(対象者理解)の方法3:インタビュー・対話 第7回:文献探索・データ収集方法および研究における倫理的留意点 第8回:文献講読①(発表と討論) 第9回:文献講読②(発表と討論)/見学施設概要について 第10回:子育て支援施設「すこやか」見学 第11回:文献講読③(発表と討論)/施設見学ふりかえり(「すこやか」の子育て支援活動から実践を考える 第12回:文献講読④(発表と討論) 第13回:子育て支援活動の立案 第14回:子育て支援活動の準備 第15回:まとめ 子育て支援のあり方について ※第8、9,11,12回は登壇者が異なる。登壇者以外は質疑応答に参加する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 学外の子育て支援施設等の見学や学内外の子育て支援活動の準備をするので参加すること。 事前学習:次回の授業内容に関する資料を収集・要約する。 事後学習:各授業の内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。必要に応じて授業資料を配付する。 【参考書】 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 課題(30%)と発表(20%)、授業・活動への参加度(50%)により評価する。 【評価基準】 子ども理解(対象者理解)の方法や子育て支援の方法と意義について理解し、持論を展開できる。また、適切なテーマ設定がなされており、論文の構成に沿ってレポートを作成している。 【課題に対するフィードバックの方法】 課題に対するコメントを次の授業で行う。 |
備考 /Notes |
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 ・授業内容のほかに、学生個人の関心あるテーマで作業を進める部分もあり、それぞれのテーマでまとめ、発表(発信)する機会もある。 ・課題については、積極的意見や参考となる意見などがあった場合には履修者同士で共有することがある。 ・子育て支援施設見学や子育て支援活動の企画・準備は授業時間以外に行われる場合もある。日程等については授業内で事前に周知する。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html