![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 初等教育演習Ⅱ/Seminar for Child Care and Primary EducationⅡ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中田 正弘 (人間総合学部初等教育学科) |
授業科目区分/Category | 初等教育学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子どもたちの「学ぶ」という行為を、さまざまな視点から捉え、真に子どもたちが「学ぶ」このとできる教育のあり方を追究していくことが本授業のテーマである。本授業(初等教育演習Ⅱ)では、基礎的な研究手法を身に着けるとともに、文献研究や授業観察を通じて、個に応じた学びを支える要素を多面的に分析・考察できるようにすることを目指している。 将来、教育者・保育者となる者として、教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について理解を深めるとともに、教育・保育現場で生じる問題を捉えて専門的研究に取り組み、卒業研究を進める研究能力を養う。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業は、3つの内容で構成している。 1.卒業研究に向け、研究方法・進め方を獲得する(第2~4回)とともに、自己の課題意識を明確にして研究構想を立てる(第12~14回)。 2.学校教育の重要な課題である「個に応じた教育」について、歴史的展開も含めて理解する(第5~7回)。 3.小学校において授業を観察し、「個に応じた教育」を視点に、分析・考察を行う(第8~11回)。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション:後期の学修の進め方 第2回:研究の進め方①(文献研究の進め方、研究構想の立て方など) 第3回:研究の進め方②(仮説の立て方、フィールドワークの方法など) 第4回:研究の進め方③(量的調査、質的調査の方法) 第5回:「個に応じた教育」とその歴史的展開 第6回:改めて求められる「個別最適な学び」「協働的な学び」~子どもたちの多様性への着目~ 第7回:学級経営と教師の教育観~ウェルビーイングとは何か~ 第8回:学校における授業観察の実際 第9回:授業記録の作成(分担作業) 第10回:授業記録の分析と検討(子どもの学びの契機・要件) 第11回:授業記録の分析と検討(教師の役割) 第12回:研究テーマ・研究構想の検討① 第13回:研究テーマ・研究構想の検討② 第14回:研究テーマ・研究構想の検討③ 第15回:まとめ 第12~第14回はそれぞれ発表担当が異なる。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・演習科目であるため、事前に配布される文献や資料等を基に予習をしておくこと。また、授業においては発表や討論などに積極的に参加し、自己の研究課題を明確にしていくこと。 ・授業における予習復習時間数の平均は、4時間程度と考えている。 【授業外学修の内容】 自己の問題意識に関連した文献を読んだり、授業で指示した課題を行ったりすること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 必要な資料は適宜配布する。文献購読に使う図書は、第1回に相談する。 【参考書】 中田正弘、坂田哲人、町支大祐『学習者主体の「学びの質」を保証する』 2023年 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・授業への参加、学修への取組状況(50%)と、課題レポート(50%)を総合して評価する。 【評価基準】 ・授業への参加、学修への取組状況:授業に積極的に参加し、発表や討論を行っている。 ・課題レポート:授業で扱った内容を基に、自己の研究テーマを設定し、問題の背景や研究構想を論理的にまとめている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・報告や課題レポートについては、個別にフィードバックする。 |
備考 /Notes |
・本授業では、ワークショップ(リフレクション)や発表(研究テーマ・構想)、討議(ディスカッション)を取り入れている。 ・本授業は小学校における専任教諭及び教育委員会の指導的立場の実務経験のある教員による授業であり、実際の教育現場における教育指導経験を生かして授業を行う。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html